• トップ
  • ニュース一覧
  • 【千葉】繰り返された反省の弁。「勝ち切れない、波に乗り切れない、やり切れない」では昇格など遥か先。同じ過ちを続けるクラブには“本気の”意識改革が必要だ

【千葉】繰り返された反省の弁。「勝ち切れない、波に乗り切れない、やり切れない」では昇格など遥か先。同じ過ちを続けるクラブには“本気の”意識改革が必要だ

カテゴリ:Jリーグ

本田健介(サッカーダイジェスト)

2015年11月23日

なにかを変えなくてはいけない――。

先制しながら追い付かれたホームでの長崎戦など、今季は勝ち切れない試合が多かった。(C)サッカーダイジェスト

画像を見る

 千葉の選手、そしてクラブには非常に親しみやすい温かい雰囲気がある。ただ、負けてもどこか淡々としていて、その悔しさがあまり響いていない印象も受ける。そうしたチームの体質は、ともすればJ1でタイトル争いをしてきた富澤や、海外で様々な経験をしてきた水野にとっては、意識の低さや継続性のなさに映ったのかもしれない。
 
 ただ、「自分もなんとかしようとしたが」(水野)、「言い続けてきたが」(富澤)というふたりの想いも結局、チームを変えるには至らなかった。
 
 千葉の栄光時代を知る佐藤勇は「また来年、また来年と言えば済むような、簡単な話ではない。自分もクラブも真剣に考えなくてはいけない」と警鐘を鳴らし、島田社長は「根本的に考え直さなければいけない。一からスタートしなくては」と表情を引き締める。だが、これらは毎年のように聞く常套句のようにも感じる。今のままでは「J1に定着して、ACL出場を争えるようになりたい」(富澤)という目標は夢のまた夢だろう。
 
 なにかを変えなくてはいけない――。それは誰もが感じているはずなのに、いまだ行動に移せず、6年もの月日が流れようとしている。
 
 これまでの歩み、そのすべてを否定するわけではない。ただ、降格してからの強化が、J1復帰を果たせないばかりか、プレーオフにさえ進出できない現状に結びついたことは、重く受け止めるべきだ。
 
 讃岐戦後には、来季のゼネラルマネージャーに、神戸の統括本部長を10月に退任したばかりの高橋悠太氏の就任が発表された。新たな人材登用に期待を膨らます一方、今季の神戸の成績が振るわなかった事実を鑑みれば一抹の不安はある。いずれにせよ、クラブとして“本気の”意識改革がなされなければ、同じ轍は何度だって踏む。
 
 寒空の下、悲しい結末を迎えるのは、今年で終わりにしたい。メディアも含め、クラブに関わるすべての人が“変化”する必要がある。
 
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
 
【関連記事】
【J2マッチレポート】千葉がプレーオフ進出を逃す。 讃岐の守備を崩せず0-2の敗戦
【千葉】昇格は風前の灯火か…。隠し切れない上位陣との差
【千葉】“仕事人”と“芸術家”、両SBの活躍で横浜FCに快勝
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】白熱のJ2首位攻防戦。磐田が千葉から手にした「勝点3以上」の1勝
【千葉】昇格争いのライバルに敗戦――今季も突きつけられた“決定力不足”という課題
【千葉】クラブの新たなシンボルへ――井出遥也、覚醒の時を告げる2ゴール
【千葉】勝負弱さを払拭し、”4度目の正直”なるか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ