【岩本輝雄の目】浦和×広島の「戦術解析」&「キーマン診断」

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2015年07月21日

急成長中の浅野。課題は、引いた相手の崩し方。

浅野の最大の魅力はスピード。相手の最終ラインの裏を突く動き出しだけでなく、快足を活かした精力的なハイプレスでもチームを助ける。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 そして、浦和戦勝利のキーマンであり、同点弾など大きな働きを見せた浅野も外せない。僕も高校時代から見ている選手のひとりで、あのスピードは最大の魅力だ。
 
 持ち味であるスピードは攻撃面で評価されることが多いけど、快足を活かした前線からのハイプレスにも注目すべき。その精力的なプレッシャーの前に、浦和も途中からバタついていた。
 
 ただ、現状に満足しないでほしいとも思う。急成長を遂げている選手とはいえ、課題がないわけではない。決定力をさらに上げていくのはもちろん、スピードを活かせるスペースがある時に怖さはあっても、相手がラインを引いてきた時の崩し方には、まだまだ工夫が必要だ。
 
 スペースがない時、それこそ元浦和のエメルソンのように、スッと降りてきてボールを受けて、その動きで生まれたスペースに、ドリブルだけでなくワンツーも組み込みながら、グッと入っていけるか。
 
 前でただ待っているだけではダメ。自分の武器が活きるような“空間”を自分で作れるようになれれば、もうひとつ上のレベルに行けると思う。
 
 浅野と同世代の野津田にも期待したい。彼のプレーにはまだまだ粗さが目立つし、すぐにシュートを打つプレー選択にも疑問が残る。ゴールへの高い意識は悪くないけど、あれだけ正直に振りかぶればGKも容易に準備ができるし、足もとに収めて即シュートとなれば、周りの味方も「あ、シュートね」と、パスを受けようとする動き出しを止めてしまう危険性もある。
 
 自らのプレーでチームの攻撃の幅を狭めないように引き出しを増やしつつ、判断と精度を磨いていければ、野津田も相手にとってさらに脅威を与えられる選手になるはずだ。
 
取材・構成:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】浦和×広島|浅野のつむじ風のようなアタックが浦和を切り裂き、歓喜の逆転勝利を演じる
【広島】チームを団結させた守護神・林のスーパープレー
【広島】浅野と野津田が生む“正のスパイラル”
【岩本輝雄の目】中村俊輔のボランチ起用は「あり」。チームとしての可能性は確実に広がるはず
【岩本輝雄の目】宇佐美貴史「ハットトリック解析」――スペックが高すぎる点取り屋
【岩本輝雄の日本代表ぶった斬り】クロスの質が低いうえに、中でただ「待っているだけ」ではゴールは奪えない

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ