戦況を見極めた森保監督の“浅野投入”という好采配。

中盤の底でテンポ良くボールを動かすだけでなく、前に出ていって決定機につながるパスも供給する青山。広島の第2ステージ制覇を占ううえで鍵を握る選手のひとりだ。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
後半に入っても、攻める浦和、守る広島の構図は変わらない。
だけど、浦和はチャンスをモノにできずにいた。そして広島は、寿人に代えて、スピード自慢の浅野を投入する。この交代策と前後して、浦和は“攻め疲れ”の様相を呈するようになる。
結果論かもしれないけど、戦況を見極めた森保監督の采配がハマったと言える。浦和が中盤で悪い形でボールロストすれば、広島のカウンターが猛威を振るう。
盛り返しつつあった広島は浅野の投入から2分後の67分、ドウグラスのスルーパスに反応したその浅野が、浦和の最終ラインの裏を巧みに突いて同点ゴールを突き刺す。さらに84分には、浅野のドリブル突破を起点に、最後は青山が正確なシュートでネットを揺らして2-1。その後、浦和の反撃を凌いだ広島が鮮やかな逆転勝利を収めた。
敗れたとはいえ、この日は“浦和のゲーム”だった。前半だけで3点ぐらいぶち込んでいても不思議ではなかった。それでも、勝ったのは広島。PKストップ以外にも好セーブを連発していた林の奮闘もあったけど、もしかしたら“勝ちたい”という気持ちが、広島のほうが上回っていたのかもしれない。
これで広島は第2ステージで開幕3連勝。首位をキープし、年間勝点でも浦和の45に勝点2差に迫った。フィニッシュの局面で修正すべき点があるなど、課題はいくつかあるものの、チームは着実に上昇気流に乗り始めている。
今後の展望について、広島の鍵を握る選手を挙げるとすれば、やはり青山だと思う。ボランチの位置でテンポ良くボールを捌いて、さらに自分も前に出ていって、決定的なスルーパスを出す。青山に躍動感がないと、チームとして機能しないことが往々にしてある。彼がいかに前向きにプレーできるかが、広島の命運を握るのではないか。
だけど、浦和はチャンスをモノにできずにいた。そして広島は、寿人に代えて、スピード自慢の浅野を投入する。この交代策と前後して、浦和は“攻め疲れ”の様相を呈するようになる。
結果論かもしれないけど、戦況を見極めた森保監督の采配がハマったと言える。浦和が中盤で悪い形でボールロストすれば、広島のカウンターが猛威を振るう。
盛り返しつつあった広島は浅野の投入から2分後の67分、ドウグラスのスルーパスに反応したその浅野が、浦和の最終ラインの裏を巧みに突いて同点ゴールを突き刺す。さらに84分には、浅野のドリブル突破を起点に、最後は青山が正確なシュートでネットを揺らして2-1。その後、浦和の反撃を凌いだ広島が鮮やかな逆転勝利を収めた。
敗れたとはいえ、この日は“浦和のゲーム”だった。前半だけで3点ぐらいぶち込んでいても不思議ではなかった。それでも、勝ったのは広島。PKストップ以外にも好セーブを連発していた林の奮闘もあったけど、もしかしたら“勝ちたい”という気持ちが、広島のほうが上回っていたのかもしれない。
これで広島は第2ステージで開幕3連勝。首位をキープし、年間勝点でも浦和の45に勝点2差に迫った。フィニッシュの局面で修正すべき点があるなど、課題はいくつかあるものの、チームは着実に上昇気流に乗り始めている。
今後の展望について、広島の鍵を握る選手を挙げるとすれば、やはり青山だと思う。ボランチの位置でテンポ良くボールを捌いて、さらに自分も前に出ていって、決定的なスルーパスを出す。青山に躍動感がないと、チームとして機能しないことが往々にしてある。彼がいかに前向きにプレーできるかが、広島の命運を握るのではないか。