連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】物足りなさが残った浦和とG大阪の頂上決戦

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年05月03日

勝者が素晴らしかったというより、敗者に問題があった。

システム上の優位性を活かし、サイドで主導権を取り続けた浦和。特に後半、関根が投入されてからは相手をさらに押し込んだ。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

システム上の不利に対し、策を講じることなく敗れ去ったG大阪。よりシビアな駆け引きを求めたい。 写真:田中研治

画像を見る

 前半が0-0で終わった時、私は「これはG大阪が勝つかな」と思った。主導権を握りながらチャンスを決められず、終盤、カウンターから崩れる……。そうした結末を、これまで何度も見てきたからだ。

 だが、この日の浦和は悪いパターンに陥ることはなかった。関根と李を投入することでG大阪に圧力をかけ続け、84分、宇賀神からの折り返しをズラタンが押し込む。システムの優位を活かしたサイドからの攻撃が、決勝点につながった。

 浦和は最後までシステムの優位を押し出し、勝点3を掴んだ。敵陣でボールを失っても休まず、すぐに潰しにかかった。だが厳しい見方をすれば、勝者が素晴らしかったというより、敗者に問題があったように思える。

 右SBのスペシャリストが不在だったG大阪は、バランスが悪いうえに、連戦の影響から終盤に走力を欠いた。そしてなにより、システムの不利に無頓着なまま、ゲームを続けていた。それは浦和の拙攻を期待しているかのような試合運びにも見えた。

 浦和はシュートの意欲と精度を高めなければならない。システムの不利を放置したG大阪は、もっとシビアな駆け引きをしなければならない。

 5万3000人が見届けた埼スタ決戦――それは日本の最高峰を争うゲームとしては、物足りなさが残るものだった。

取材・文:熊崎 敬
【関連記事】
【浦和】悲劇の死を遂げた元チームメイトに捧げる、ズラタンの決勝ゴール
【G大阪&浦和】勝敗を分けたもの――今野「サポートが不足」vs那須「ラインを下げない」
【J1採点&寸評】浦和×G大阪|ズラタンの決勝弾で浦和が首位堅持! クラブ新記録の開幕9戦負けなし
【J1採点&寸評】1stステージ・9節|全9カードの出場選手&監督を現地取材記者が評価
【浦和】時に5トップに――。関根貴大の積極性とミシャ戦術が合致して生まれた理想的な一撃
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】ゴールデンウィーク初戦の嘘みたいな試合。諦めない山形と、変われない清水
【セルジオ越後の天国と地獄】田嶋氏のFIFA理事当選はグッドニュース。これを契機にアジアでのリーダーシップを取り戻したい

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ