• トップ
  • ニュース一覧
  • 【安永聡太郎】歴史的圧勝劇はなぜ起こったか?「ペップの遺産」を進化させたバイエルンと、食いつぶしたバルサの明暗

【安永聡太郎】歴史的圧勝劇はなぜ起こったか?「ペップの遺産」を進化させたバイエルンと、食いつぶしたバルサの明暗

カテゴリ:連載・コラム

木之下潤

2020年08月19日

ペップのスタイルから上積みをしているバイエルン

フリック監督によって左SBに定着したデイビスがバルサの脅威となった。(C) Getty Images

画像を見る

 スペイン好きの僕としては、CLベスト8でスペイン勢が全滅することを多少は予測していたものの、実際にバルサもマドリーも負けると複雑(苦笑)。アトレティコはチャンスがあると本気で思ってたんだけどね。

 2強がスペインを引っ張っていってくれないと、リーガは次の新しい戦術が生まれてこないから。ジダンも確かにチームマネジメントだったり、選手の特徴を生かす戦術だったりは上手だけど、純粋な戦術家、戦術研究家と呼ぶよりは勝負師に近い。

 ドイツはナーゲルスマンが出てきて、次の戦略・戦術家がどんどん育って監督として評価されてきている。

 スペインにもグラナダの監督のディエゴ・マルティネスが39歳で、ちょうど今季から久保のボスになるウナイ・エメリが頭角を現したのが35、36歳くらいだったから若い監督がもっと活躍してほしいよね。今、スペインは転換期を迎えている。リーガの解説をしてるから1部、2部といろいろな試合を見るけど、これは代表問題にもつながるスペイン全体の問題だと僕は思っている。

 さて、この試合に話を戻すと、「バイエルンもバルサも監督が変わったなかでどう進化したのか」という見方ができる。バルサはCL未経験の外部監督を招聘し、バイエルンはCL未経験の内部昇格という形でチームを知る人物を監督に選んだ。バイエルンのハンジ・フリックはドイツ代表監督ヨアヒム・レーブの右腕として2014年のワールドカップで優勝を経験している。あのときの優勝メンバーの中心には、バイエルンに関わった選手が数多くいた。

 そういう比較でいうと、バイエルンは選んだ監督によって生き返った選手がたくさん出てきた。ペップ時代の良いものを用いながら「今いるメンバーで何ができるのか」という再整理ができた。リーグ戦も途中まで苦しんでいたけど、監督がフリックに交代してからは落ち着いて、盤石な戦いをしてきた。

 国内のリーグ戦も、ベスト16のチェルシー戦も、バルサ戦もアラバをセンターバックに据えてチームとしての狙いが定まった。左SBのデイビスを成長させたのも、この監督が果たした大きな仕事の一つ。守備時のポジショニングで「んっ?」と思うときもあるけど、それを補って余りあるスピードがあるから攻撃面で大きな期待が持てる。

 キミッヒもチーム内のケガ人の影響でボランチではなく、右SBで出場したけど、ペップ時代はこのポジションでブレイクしたわけなので、ここはうまく遺産を利用してチアゴ&ゴレツカというダブルボランチの組み合わせを見出している。チアゴは見事にチームのタクトを振るうし、ゴレツカは自らの特徴を生かして身体を張って守備に奔走したり前線に飛び出したりしている。

 彼らに呼応してミュラー&レバンドフスキという縦関係もうまく機能している。なんといっても、今シーズンはミュラーがいい。スペースを見つけて、それを使うタイミングをここまで知っている選手はいない。

 あのタイプの選手を生かせるのは、やっぱり監督しかいないんだよね。彼を信頼してあげて、ある程度の自由と規律を与えて、最終的に何をしてほしいのかというメッセージを伝えたらあれだけのパフォーマンを見せてくれるから、ミュラーはすごいよ。

 バイエルンは本当にチームとして強い!

 攻守の切り替えの早さという戦術的ベースの部分から、レバンドフスキとミュラーのどちらかが必ずブスケッツを見てボールを外回りさせ、両サイドにボールが収まったときのニャブリとペリシッチの活動量で追いつめる。その隙間をゴレツカが埋め、ボールサイドではサイドバックが前に出てプレスをかけきる状態を作る。

 その守備を安定させたのは後方に構える2CBと逆サイドのSB、チアゴの4枚が前線に対するパスコースを消すこと、穴埋めをしていたから。そうすることでチーム全体が守備組織を成り立たせている。これは間違いなく監督の手腕だ。

 走ること、動くこと、汗をかくことがチームのプラスになる。選手たちがこの監督が掲げた哲学を信じてプレーできている。単純に「ハイプレス」という言い方をされているけど、バイエルンはそういう守備コンセプトが徹底できている。
 
【関連記事】
“激震”バルサが公表した「放出しない選手7人」がまさかの顔ぶれ!リストから漏れた主力は売却候補に…
「カナダ人はいらない…」会長がまさかの発言!? バイエルンの逸材SBデイビスがバルサ入団に迫った過去
「退団なんてありえない!」元バルサの伝説10番が、過熱するメッシの電撃移籍報道を否定する理由
メッシの絶望と戦友たちの危機――高齢化と高年俸化が進むバルサの行く末【現地発】
惨敗のバルサにさらなる追い打ち!? バイエルンに貸し出したコウチーニョのCL制覇で6億円を損失…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ