4人の“陪審員”が評決! アギーレ問題で「任命責任不問」は是か非か?

カテゴリ:日本代表

ファン・カストロ、サイモン・ジョンソン、後藤健生、加部究

2015年02月16日

アギーレが無罪になっても責任は免れない。

イングランドでは代表監督はいわば聖職。真偽の別なくスキャンダルは許されないという。写真はイングランド代表のホジソン監督。 (C) Getty Images

画像を見る

from ENGLAND
サイモン・ジョンソン記者の評決
 
 イングランド代表監督に八百長疑惑が持ち上がれば、引責辞任が当然だ。
 
 代表監督とは、単なるフットボールチームの監督ではない。国を代表する存在であり、模範でなければならないのだ。不祥事は真偽の別なく言語道断。噂や疑惑でも許されない。代表監督のスキャンダルは、代表チームや協会のみならず、国全体に泥を塗るものだ。
 
 2012年の監督人事で、FA(イングランド・サッカー協会)がハリー・レドナップではなくロイ・ホジソンを選んだのもそのためだ。当時レドナップは脱税疑惑の渦中にあり、FAはこの点を重視したのである。
 
 アギーレ解任問題で、日本サッカー協会(JFA)の幹部が責任を問われるのは当然だ。彼を選んだ張本人たちなのだから。仮にアギーレが無罪になっても責任は免れない。代表チームに悪影響を及ぼしたその責任がある。アジアカップの早期敗退は、アギーレの疑惑と無関係ではなかっただろう。
 
 リーダーシップと決断力の欠如は、後任人事においても大きな懸念材料となるだろう。
 
 JFAの会長、専務理事、そして技術委員長が自主的に給与の返納を決めたが、それも4か月という短期的なものだ。しばらくすれば、また高額のサラリーを全額受け取り、職を失うこともない。
 
 そもそも、大仁会長は「もっと調べておくべきだった」と告白した。みずから責任を認めたのである。これがイングランドだったら、最低でも3人のうち1人は引責辞任している。
(翻訳:松澤浩三)
 
Simon JOHNSON サイモン・ジョンソン
英国の老舗夕刊紙『ロンドン・イブニング・スタンダード』のシニアフットボールコレスポンデントで、ラジオやテレビでもコメンテーターとして活躍する。
【関連記事】
責任の所在は闇に…アギーレ解任騒動のうやむやな幕引き
【セルジオ越後の天国と地獄】協会は矛盾だらけ。まったく素晴らしい企業だよ
【ヘスス・スアレスの視点】日本代表監督に求められる資質と適任者[前編]
【ヘスス・スアレスの視点】日本代表監督に求められる資質と適任者[後編]
アギーレ 国際舞台への扉は閉ざされるも、メキシコ国内の評価は揺るぎない
いま、アギーレは何を思う――旧知の『マルカ』紙記者が胸中に迫る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ