【ヘスス・スアレスの視点】日本代表監督に求められる資質と適任者[前編]

カテゴリ:日本代表

小宮良之

2015年02月15日

ザッケローニは後任候補のひとつのモデル。

攻撃に活路を見出したザッケローニ。日本人の俊敏性を活かそうとした彼は、後任の日本代表監督のひとつのモデルとなる。(C) Getty Images

画像を見る

 近年の日本サッカーは、著しい進化を遂げてきた。その証拠に、今や多くの日本人選手が欧州のトップリーグでプレーするようになっている。彼らは一見して、ボールプレーヤーとしてのレベルが高い。狭い局面での技術は、もはや世界トップレベルにあるだろう。
 
 私は「批評が容赦ない」と煙たがれることもある男だが、その成長ぶりには素直に頭が下がる思いである。
 
 そして日本人選手の特長として目立つのは、やはりアジリティ(俊敏性)だろう。体格やパワーではやや劣るものの、素早さは瞠目に値する。10メートルのスタート&ストップを何度も繰り返せるのだ。
 
 マジョルカ時代の大久保嘉人がまずそうだったが、トップスピードでボールを扱える技術は欧州や南米の選手以上だろう。その特性を存分に生かした香川真司は、ドルトムントで成功を収めた。シャルケの内田篤人、フランクフルトの乾貴士、インテルの長友佑都らも、“日本人らしいアジリティ”を武器にすることで、欧州のトップレベルで実績を残している。
 
 なかでも私が刮目するのは、マインツの岡崎慎司である。
 
 岡崎のプレーを最初に目にしたのは、南アフリカ・ワールドカップの前だったが、一瞬で心を奪われた。マークを外すのに必ず予備動作を入れ、相手の逆を取り続けられる。ゴール前へ入るタイミングも抜群。濃厚なインテリジェンスを感じさせるストライカーだ。
 
 ジョゼップ・グアルディオラが師と仰ぐファンマ・リージョ監督と日本代表の試合を見ていた時、ふたりで「こんな選手がJリーグにもいるのか!?」と絶賛したものである。
 
 では、技術と機動力に長所のある日本人選手を束ねて列強と戦うには、どのような指揮官がベストなのだろうか?
 
 2014年まで日本を率いたアルベルト・ザッケローニ監督は、ひとつのモデルになるだろう。ブラジル・ワールドカップの本大会ではグループリーグで敗退したものの、アジアカップ、ワールドカップ・アジア予選、コンフェデレーションズカップを見た限り、攻撃に活路を見出していた。
 
 守備ラインの設定が高く、ボールに対して複数の選手が絡み、積極的にコンビネーションを作りながら果敢にゴールを狙う。驚くほどアグレッシブな印象を受けた。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】協会は矛盾だらけ。まったく素晴らしい企業だよ
アギーレ監督の解任問題で、理事会の判断は”お咎めなし”
【韓国メディアの視点】日本代表監督人事に興味津々 「欧州の監督になぜ断られるのか」の鋭い分析も
【日本代表】新監督候補に前インテル監督マッザーリが浮上 協会がオファーか
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の五 「代表監督交渉の舞台裏」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ