• トップ
  • ニュース一覧
  • 4強のうち2校が活用! 高校サッカー界に普及する「驚異の分析アプリ」が令和の選手権のトレンドに?

4強のうち2校が活用! 高校サッカー界に普及する「驚異の分析アプリ」が令和の選手権のトレンドに?

カテゴリ:高校・ユース・その他

江國 森(サッカーダイジェストWeb編集部)

2020年01月06日

大会中に矢板中央が行なった実際の分析とは?

矢板中央のキャプテン長江は、「気になる相手選手の動きを試合前にチェックできる」とアプリの効果を語る。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 編集された映像は、スマートフォンでいつでもどこでも確認することができる。髙橋健二監督も、アプリを上手く活用できていることに手応えを感じているようだ。

「選手たちはロッカールームで試合の直前まで映像のチェックをしています。今年のチームは、ここ2年に比べて弱かったため、その分相手の研究を選手たちが積極的にやってくれている」

 例えば、2回戦の大手前高松(香川)戦では、相手のMF滝平昴也の驚異的なロングスローの分析を徹底的に行なった。長江によると、1回戦だけでなく、県予選決勝の映像もアプリで解析し、どこまで飛ぶのか、どの選手に合わせるのか、どこにストーンを置けば効果的なのか、確認し合ったという。

 ただ、この試合では矢板中央の高さを警戒した大手前高松に裏をかかれ、グラウンダーのスローインから失点を喫した。当然ながら、分析結果に頼り過ぎてしまうと、想定外の事態に対応できないというケースも考えられるだろう。

 土井氏によると、毎年200パーセントぐらいのペースで導入するチームが増加しているという。今年度にプリンスリーグ関西に昇格した全3チーム、三田学園(兵庫)、興國、近江(滋賀)や、来年度からプリンスリーグ関西に昇格する履正社(大阪)、同じくプリンスリーグ東北に参入する帝京安積(福島)もユーザーのひとつ。結果を残している高校が増えているのは明らかだ。

 令和の時代では、こういった分析アプリの活用がトレンドになる可能性は十分にある。

取材・文●江國 森(サッカーダイジェストWeb編集部)
【関連記事】
「オファーがなければサッカー辞めます」四中工の10番・森夢真が敗退後に明かす。得点ランクトップの男が表舞台から消えるのか【選手権】
「PK戦では一度も負けたことがない」矢板中央に“怪物”1年生GKが出現!地元の青森山田から誘いがなく…【選手権】
選手権ベスト4決定!23年ぶり4強の静岡学園は矢板中央と、前回V青森山田はJ内定3名擁する帝京長岡と激突!
キックオフから30秒の決勝弾!帝京長岡MF谷内田哲平が、無念の途中交代から挽回できた理由【選手権】
「手本にしているGKは?」日本の高校年代に人気の守護神は――【選手権】
【選手権・注目校レポート】分析アプリで対戦相手を丸裸に! 初の全国制覇を狙う矢板中央の強さに迫る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ