• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】岩崎悠人/中編「人生を変えた京都橘高での3年間。巡り合った恩師との出会い」

【連載・東京2020】岩崎悠人/中編「人生を変えた京都橘高での3年間。巡り合った恩師との出会い」

カテゴリ:日本代表

松尾祐希(サッカーダイジェストWEB)

2019年05月10日

1年次からレギュラーで活躍。しかし、自身が手応えを掴んだタイミングは......

岩崎は入学式前からトップチームでプレー。指揮官からの期待も大きく、1年次から定位置を掴んで攻撃陣を牽引した。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

――入学前のマリノスカップから試合に出ていました。実際に加わり、チームの印象は?
入学前から試合に出て、プレミアリーグWEST(編集部・注/高校年代最高峰のリーグ)にも出場させてもらいました。ただ、レベルもフィジカルも全然違いましたね。高校サッカーで自分のプレーができるようになったのは、かなり先で......。1年生の選手権ぐらいからでしたね。
 
――それでも1年生から夏のインターハイで全国の舞台を経験しましたが、1回戦で前橋育英に0-4で負けました。
あの時は全然ダメでした。チームも全く良くなかったので。
 
――不思議な巡り合わせですが、前橋育英にはその年の選手権でも対戦して0-4で負けました。夏と冬に同じスコアで涙を飲んだなかで、成長を実感したポイントは?
選手権では、自分から仕掛けるシーンが多かった。そういう意味ではインターハイとは全然違いましたね。夏は2トップの一角で、冬はサイドハーフ。役割は違いますが、自身のプレーも悪くなかったので、成長を実感した記憶があります。
 
――手応えを得て挑んだ翌年のインターハイは府予選準決勝(編集部注/東山に0-1)で敗れ、高校入学後、初めて全国大会出場を逃しました。
チームとして上手くいっていなかった。出られなかったのは当たり前というか、仕方ないなと感じていましたね。1回戦で負けた冬の選手権もチームの実力を考えると、全国で勝つのは難しかった。出場できただけでも良かったのかなと。学校の歴史を繋げられたので、そこだけはプラスでした。それ以外はちょっと厳しかったですね。
 
――最終学年になってキャプテンになりました。自分のプレーだけを考えがちになります。チームのことを考える必要が出てきます。何か変化はありましたか?
考え方は変わりましたね。私生活の部分や自主練への取り組み方が一変したんです。100人ぐらいの部員をまとめないといけないので、試合に出られない3年生や下のチームの選手と積極的にコミュニケーションを取りました。2年生の時は自分のためにやっていましたし、正直に言えば自分が得点を取って勝てればいいと考えていたんです。キャプテンになってからはチームの雰囲気、全体の流れを気にするようになりました。なので、周りを見る作業ができるようになったのかなと。いかにチームと関わっていけばいいかを考えながらやっていましたね。米澤先生にも結構言われました。
【関連記事】
【連載・東京2020】岩崎悠人/前編「知られざる幼少期の物語。なぜ、一度離れた故郷に戻る道を選んだのか」
【新連載・東京2020】小川航基/前編「怪物FW誕生秘話。名門校で頭角を現わすまでの道程」
【新連載・東京2020】小川航基/中編「何度でも這い上がる――U-20W杯で負った大怪我を乗り越えて」
【新連載・東京2020】小川航基/後編「エース候補が抱く東京五輪への想い…強まるのは危機感」
久保、安部らのA代表入りに現実味!?U-20W杯の招集見送りで関塚技術委員長が選考に言及

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ