イングランド「育成改革」の舞台裏。どうサンチョら逸材を育み、ユース代表を強化した?

カテゴリ:ワールド

白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)

2019年03月07日

FAが理想とする選手像とは?

育成改革について話してくれたFAのマーティン・コーチ。写真:ナイキ

画像を見る

――各年代のコーチが集結する総本山ができたことで、多くの選手を評価して共有したり、ユース代表で飛び級させたりということが容易になりそうですね。
 
「その通りです。この総本山ができたことで、我々は大きなデータべースのようものを作り始めました。トップシークレットなのでお見せはできないんですが、実はここセント・ジョージズ・パークには選手情報が収められている部屋があるんです。各年代の各ポジションごとに振り分けられ、最新情報がアップデートされていきます。例えばU-19代表の右SBの項目には少なくとも5人、さらに飛び級できる可能性を秘めた選手も2人ほどがリストアップされています」
 
――FAの育成や選手評価で絶対的な指標となるようなものはありますか?
 
「我々が『4 CORNERS』と呼んでいるものがそれに当たります。テクニック、メンタル、フィジカル、ソーシャル(コミュニケーション)で構成されたものです。コーチングは常にこの4つが意識されたものになっていて、選手を評価する際もこの項目が使われています。以前と大きく違うのが、ソーシャルでしょうか。これにはコミュニケーション能力だけではなく、精神的な強さ、考える力なども含まれているんです。味方のゴールをみんなと一緒に喜べるか、劣勢でも最後までファイトできているか、ミスをしてもすぐに切り替えられるか、常に試合の状況を把握できているか、などがそれに当たります」
 
――その『4 CORNERS』を踏まえたうえで、FAが掲げる理想的な選手像のようなものはありますか?
 
「分かりやすく言うと『左SBが上手い選手』ではなく『サッカーが上手い選手』ですね。オフェンスもディフェンスもできてどこのポジションでも担える。モダンフットボールが求めているのはそんな選手ですからね。例えばジョン・ストーンズはCBが本職ですが、センターハーフもやりますし、おそらくトップ下もFWもできるでしょう。あんな選手を今後も育てたいですね」
 
【関連記事】
「ローン? 不可能な話だ!」ペップが絶対に手放さない“ストックポートのイニエスタ”の実力は?
「最高」「初めて見た」「プロになって戻りたい」日本人高校生がイングランド代表合宿地に感嘆!
英国人スカウトが「ブリリアント」と高円宮杯選抜を絶賛!とくに気に入った選手は?
ヴィッセルはなぜサンペールを獲得したのか?三木谷会長がその理由を語る!
ドルトムントの俊英サンチョ、CL決戦前にパスポートを忘れて飛行機を遅らせるまさかの“凡ミス”!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ