• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】自由競争のサッカー界において失ってはならない「仁義」とは?

【小宮良之の日本サッカー兵法書】自由競争のサッカー界において失ってはならない「仁義」とは?

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2017年08月15日

「越えるべきではない一線」がある

残るも残らないも選手の自由ではあるが……。写真はグリエーズマン。 (C) Getty Images

画像を見る

“風雲児”のように扱われるパリSGだが、年俸3000万ユーロ(約38億円)といわれるネイマールに飽き足らず、モナコのFWキリアン・エムバペにも1億8000万ユーロ(約230億円)というオファーを送っている。
 
 ビッグマネーで全てを買い占める――。それは、資本主義社会の自由経済では真っ当な行為なのだが、危険な流れでもある。
 
 プロの世界は弱肉強食だが、仁義がないわけではない。
 
 例えば、バルサはネイマールを失ったことで、アトレティコ・マドリーのアントワーヌ・グリエーズマン獲得に動くという噂もあったが、バルサ関係者は「この夏、補強禁止処分になっているチームの選手には手を出さない」と否定するとともに、敵に塩を送った。
 
 そもそも、それ以前にはグリエーズマン自身が、プレミアリーグのクラブからの好条件のオファーを受けながらも、「チームをこのままにして、自分だけ去ることはできない」と残留を決意しているのだ。
 
 この件では、クラブも選手も、「越えるべきではない一線」があることを理解していた。
 
 しかし、ひとつのクラブが一線を越えることで、仁義なき戦いが勃発する可能性もある。その“戦争”が忌むべきものと承知していても、ドンパチに挑まざるを得ない。面子もあるし、自身の大切な財産を奪われる危険があるからだ。
 
 札束が物を言う――。
 
 それはひとつの真理ではあるが、深刻な事態と隣り合わせのものでもある。
 
文:小宮 良之
 
【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『おれは最後に笑う』(東邦出版)など多数の書籍を出版しており、今年3月にはヘスス・スアレス氏との共著『選ばれし者への挑戦状 誇り高きフットボール奇論』(東邦出版)を上梓した。
【関連記事】
「彼とは話したけど…」リバプール主将、コウチーニョの説得に失敗か
元京都のブラジル人MFがフランスへ、いきなり苦境のラニエリの救世主に⁉
ミランが“大遅刻”のバッカを放出へ…新CFはカリニッチで決まり?
バロテッリとレイナの因縁とは? CLプレーオフで激突
バルサがパウリーニョ獲得を発表!「ネイマール・マネー」から約51億円を投下
D・コスタが「カリスマ性がない」とコンテを糾弾! 望む新天地はやはり…
ネイマール、1ゴール・1アシストの鮮烈フランス・デビュー! パリSGの完勝に貢献

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ