【セルジオ越後】ビデオ判定の導入は主審のレベル低下につながりかねない

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2016年12月17日

そもそも、あの程度の接触は本当にPKに値するものだったのか。

ユニホームの引っ張り合いはよく見られること。それらをいちいちビデオで確認していたら、キリがないよ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 VARsは重要な任務を託されているわけだから、VARsを監視する人間も必要になってくるんじゃないかな。PKに値するファウルを主審が見逃したとする。VARsもその時にくしゃみをして見ていなかったら、せっかくの試みも無駄になるよ。
 
 そもそも、あの程度の接触は本当にPKに値するものだったのかという疑問もある。たしかに足は引っかかっていたとは思うけど、セットプレー時のペナルティエリア内のやり合いは本当に激しいもので、例えば、ユニホームを引っ張ったり、腕を掴んだりするのは、よく見られる光景でもある。
 
 それらが確認されれば、その度にいちいちプレーを止めて、ファウルかどうかを判定していたらキリがないよ。
 
 あれはファウルだったけど、これは違うとか、基準が曖昧になれば、選手たちは混乱をきたすだろうね。実際、西が倒されたシーンの他にも、僕の目から見れば、ファウルと判定されてもおかしくない、つばぜり合いはあったよ。
 
 アントラーズの選手たちも、ビデオ判定がなされている間、どのプレーが審議されているのか、全員が把握していなかったみたいだね。それだけ、みんなに“心当たり”があるということなんだ。

 ビデオ判定の対象となるのは、ゴールに関することや、一発退場に該当するかなど重要な局面に限定されるようだけど、適用外のファウルで得たFKから得点が生まれることもある。となれば、すべてのプレーを対象にすべきという意見があっても不思議ではない。
【関連記事】
ジダン監督も「ビデオ判定」に否定的。長旅、時差ボケで調整に苦しむも「モチベーションは良かった」
石井監督がビデオ判定に私見「ゲームの流れが止まってしまうが…」
ビデオ判定は「あくまでオプションに過ぎない」とFIFA責任者がコメントも、選手たちは「もはやサッカーではない」と困惑
自らのキックでPKを呼び込んだ柴崎が「ビデオ判定」に抱いた感想とは?
ビデオ判定についてナシオナルのウリベ「もはやサッカーではない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ