自分たちのペースを掴む1つの道筋に
ゴール前の仕事としては、決めた田中はもちろん、アシストの堂安、その前にシュートを打った南野が目立つが、その前に深い位置でボールをキープしながらチャンスに繋げた上田、そして一度は相手に奪われながらも粘り強く自分たちのボールにした前田の貢献が大きかった。さらに言えば、前田は、上田から田中がボールを受けた時点で、そのインに走ってニアでフィニッシュに厚みをもたらしている。
起点のロングボールを出した伊藤は「立ち上がりは背後をしっかり狙って行こうということを話してましたし、そのセカンドボールが点に繋がった」と振り返るが、北朝鮮のディフェンスを裏返す意味で、もっとシンプルに前田のスピードを活かしていけたら、リズム良くチャンスを作ったり、ゲームを進められたとも感じたようだ。
起点のロングボールを出した伊藤は「立ち上がりは背後をしっかり狙って行こうということを話してましたし、そのセカンドボールが点に繋がった」と振り返るが、北朝鮮のディフェンスを裏返す意味で、もっとシンプルに前田のスピードを活かしていけたら、リズム良くチャンスを作ったり、ゲームを進められたとも感じたようだ。
ロングボールというのは、アバウトに蹴り続けると攻撃が単調になってしまうし、そもそも日本の特長に向いていない。しかし、有効に織り交ぜながら、セカンドボールからこうした連動性のある崩しで仕留めることができれば、日本の大きな武器にもなりうる。
アジアカップの8強敗退によって、ロングボール対策という課題が言われており、北朝鮮戦でも終盤は5バックにして耐え抜く形だった。しかし、一方で日本側もグラウンダーの組み立てと織り交ぜながら、うまくロングボールを活用するなかで、得点を奪ったり、自分たちのペースを掴む1つの道筋になっていく可能性を感じられる先制シーンだった。
取材・文●河治良幸
【PHOTO】激戦必至の北朝鮮戦。国立に集まり大声援で選手たちをサポートした日本代表サポーター(Part2)
【記事】「こんな幸せなことはない」日朝戦中止→日本代表解散直前に“驚きの発言”をした選手は?
【記事】「絶対してはいけないプレー」堂安律はなぜ味方を叱責したのか「終わってから話もしました」
アジアカップの8強敗退によって、ロングボール対策という課題が言われており、北朝鮮戦でも終盤は5バックにして耐え抜く形だった。しかし、一方で日本側もグラウンダーの組み立てと織り交ぜながら、うまくロングボールを活用するなかで、得点を奪ったり、自分たちのペースを掴む1つの道筋になっていく可能性を感じられる先制シーンだった。
取材・文●河治良幸
【PHOTO】激戦必至の北朝鮮戦。国立に集まり大声援で選手たちをサポートした日本代表サポーター(Part2)
【記事】「こんな幸せなことはない」日朝戦中止→日本代表解散直前に“驚きの発言”をした選手は?
【記事】「絶対してはいけないプレー」堂安律はなぜ味方を叱責したのか「終わってから話もしました」