【藤田俊哉の目】最大の問題は決定力不足ではなく、海外組を脅かす存在がいないこと

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2015年09月04日

チームにとって大事なゴールを奪った本田。それがなによりの「エース」の証明。

日本を勝利に導く先制点を奪った本田。ここぞで仕事をやってのけるからこそ「エース」の座に君臨できる。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 それよりも、日本代表の戦いを見るうえで最も大事なテーマは、なにはともあれ「ポジション争いの停滞」だよ。
 
 今回のカンボジア戦に限らず、これからもアジアを戦ううえで、日本のワンサイドゲームになることが多くなる。ましてやまだ2次予選なんだ。対戦相手の顔ぶれを改めて見ても、最終的にはトップ通過を果たして最終予選へと進むのはもはや決定事項だろう。
 
 選手を見るうえでのポイントは「日本の勝利に対して、選手たちはどれだけチームに貢献できたか?」。チームを見るうえでのポイントは「ワンサイドゲームの展開のなかで、どのように攻撃の形を作り出していくか?」だろう。
 
 守備面に関しては今回のカンボジア戦しかり、まったくもって評価対象とならない。選手11人はそれぞれ、攻撃面に関してどれだけの貢献度を示すことができたかどうかが、評価基準のバロメーターになるだろう。
 
 その意味で今回のカンボジア戦を総評すれば、3ゴールを奪った本田、吉田、おまけで香川は及第点をクリアしていたと言えるだろう。
 
 MVPは文句なしに本田だね。決して綺麗なシュートだったとは言えないけれど、停滞ムードを払拭する先制ゴールを決めたんだから評価に値する。前回のシンガポール戦では、ゴールの女神に嫌われ続けた結果、ドローという結果に終わったけれど、今回はゴールをこじ開けることができたんだから、チームとしても一歩前進したと言えるだろうしね。
 
 そして勝点3を取るための大事なゴールを奪ったのが本田だった。それがなにより、彼が「エース」であることを証明している。決してストライカーではないにもかかわらず、代表通算30ゴールにたどり着いたのは本当に凄い数字だよ。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】ホームでたったの3点。今の日本からはやりたいことが見えてこない
金田喜稔がカンボジア戦を分析|オーソドックスすぎた日本の攻撃は、格下でも守れるレベルだった
【サッカーダイジェストの視点】例えば香川外しは現実的な選択肢か
【日本 対 カンボジア】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評
「チャンスの作り方が、あまり上手くない」。エース本田が語った根深き課題とは?
【識者コラム】様々なレベルの試合が混在するアジア。今後はテーマに即した選考・采配が必要
吉田麻也の鮮やかなミドル弾を巡る問題提起――CBのシュートが「お手本」となる状態は健全か?
期待を裏切る無得点でも「楽しかった」と語る岡崎の真意は?
本職のトップ下で輝けなかった香川真司。背番号10のジレンマは続く

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ