• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セルジオ越後の天国と地獄】次のカンボジア戦で勝てなければ「解任」。それぐらいのプレッシャーをハリルに与えてもいいね

【セルジオ越後の天国と地獄】次のカンボジア戦で勝てなければ「解任」。それぐらいのプレッシャーをハリルに与えてもいいね

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2015年08月10日

至るところで采配の矛盾が生じていた気がするし、それが選手のプレーにも反映されていた。

ターゲットマンとして川又を2試合で先発させたけど、目指している「縦に速いサッカー」を考えると、その起用法にも疑問符が付くよ。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 
 選手を試すのか、それとも勝利を求めるのか。その迷いはハリルの采配によく表われていたよ。
 
 例えば、永井に代えて浅野を途中投入するのが、まるで“お約束”のようになっていたよね。だけど、その采配ひとつを見ても疑問が残る。新戦力を試したいのであれば、期待の若手である浅野を先発させて、もう少しプレー時間を与えてもいいんじゃない? 
 
 森重と槙野はなぜ起用し続けたの? 固定しても危ない場面が何度もあったけど、本気でいろいろな選手を試す気ならCBも代えて良かったよね。でもそうしなかったのは、結局、ハリルが「勝利」という目に見える結果が欲しかったからでしょ。
 
 結果を求めているのかと思えば、両SBは人材を探しているようだった。勝ちたいなら、コンディションが良くなかった太田をどうして連れて行ったの? 本人の意向もあるかもしれないけど、結局フル稼働させないなら無理して連れて行く必要はなかったよね。
 
 それから川又を2試合で先発させたのも疑問符が付く。ターゲットマンとして前線に配置するのはいいよ。でも、途中から川又に代わって興梠を投入し、パスをつなごうとしたよね。志向するスタイルを踏まえると、起用の順番としては逆じゃないの? 
 
 だって縦に速いサッカーを目指しているのなら、まずはパスをつなぐタイプを起用するのが自然でしょ。それで崩せないなら、高さのある川又を入れて揺さぶりをかければいい。
 
 武藤が2ゴールと結果を残したのは素晴らしいことだけど、彼の活かし方もどうかと思うよ。サイドを起点にしてゴール前に飛び込む形を作れば、裏への走りが上手い武藤が活きてくる。でも彼を活かそうと思うのなら、なぜ永井にあれほどチャンスを与えるの? 
 
 永井はスピードを駆使した縦への突破が光るけど、パスやクロスが不得手なのは分かっているはず。そうなると、武藤の特長を引き出す場面は限られてしまう。
 
 至るところで采配の矛盾が生じていた気がするし、それが選手のプレーにも反映されて、戦術を徹底するような状態ではなかったよね。
【関連記事】
【東アジアカップ総括】史上初の最下位に見た、かすかな光明と根本的疑問
【東アジアカップ】「ハリルの秘密兵器」遠藤航が日本代表で示したポテンシャル
【東アジアカップ】金田喜稔が中国戦を分析|選手や監督のパフォーマンスには、正直“ガッカリ”させられた
【日本 対 中国】サッカーダイジェスト特派記者の採点&寸評
【東アジアカップ】“ワンタッチゴーラー”の面目躍如──武藤雄樹の視線はすでに2018年のロシアへ
【東アジアカップ】中国戦を終えて──米倉「左SBでの出場は急に言われましたが、アシストできて良かった」
【東アジアカップ】中国戦を終えて――宇佐美「サイドで出た時には、もう少しバリエーションを持ってやらないといけない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ