【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の三十「スカウティング・フィルター」

カテゴリ:特集

小宮良之

2015年08月06日

自らのフィルターを信じすぎたため、特長すらも掴み切れていない節があった。

外国人関係者が日本人選手をスカウティングする際には、フィルターの誤解が生じやすい。「この力があるなら、きっとこの素養もある」という判断で選手を選んだであろうハリルホジッチにも、見抜けなかった点がある。 (C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 ハリルホジッチとしては、「適性あり」と判断して選手を選んだに違いないが、見抜けない点があった。
 
 指導者やスカウトは選手の長所と短所を見極めるが、そこで基準となるのが自らの「フィルター」である。自身の経験を基にしたプレー哲学や嗜好を通じ、選手の特性を見つめる。しかし、フィルターに映らない面もある。
 
 ハリルホジッチは、「この力があるなら、きっとこの素養もある」という判断で選手を選んだのだろう。
 
 だが実のところ、「こんな武器があるのに、基本的な技術が足りない」というケースが目についた。例えばボランチの選手が鋭い寄せで激しくボールを奪い、攻撃ラインに入った時には閃きも集中力も旺盛な一方、いたずらにポジションを留守にし、不用意に入れ替わられ、スペースを使われる状態を修正できない。アタッカーも、SBも、CBも、同じジレンマに喘いだ。
 
 外国人関係者が日本人選手をスカウティングする際には、フィルターの誤解が生じやすい。リーガ・エスパニョーラのコルドバがハーフナー・マイクを獲得した時もそうだった。
 
「あれだけの上背と足もとの技術があって、なぜマークを外す動きができない!? それができれば、リーガでもやれるのに」
 
 関係者は残念がったが、そこには異国間の溝があった。日本ではマークを外さなくてもクロスが放り込まれていたが、スペインではマークを外さなければボールは入らない。やれるはずなのに、という誤算である。
 
 ハリルホジッチは多くのビデオを確認し、Jリーグの選手たちの能力を見極めたつもりだろう。しかし、自らのフィルターを信じすぎた。結果、特長すらも掴み切れていない節があった。基本的な技術、戦術精度に優れる選手は国内にもいるのだが――。
 
 誤算が生じた時に正しく対応できるか? それこそが、なにより指揮官に問われる資質のはず。連覇は逃したが、中国戦の采配が注目される。
 
 
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。
【関連記事】
【サッカーダイジェストの視点】宿敵・韓国に機能しなかった「縦に速いサッカー」。再考の余地はある
【東アジアカップ】金田喜稔が韓国戦を分析|本来のコンセプトを失い、“負の連鎖”に迷い込む
【セルジオ越後の天国と地獄】チャレンジする集団になっていない。「ハリル劇場」が危うくなってきた
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十九「GKとストライカー」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十八「自由のギャンブル性」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ