自らのフィルターを信じすぎたため、特長すらも掴み切れていない節があった。

外国人関係者が日本人選手をスカウティングする際には、フィルターの誤解が生じやすい。「この力があるなら、きっとこの素養もある」という判断で選手を選んだであろうハリルホジッチにも、見抜けなかった点がある。 (C)SOCCER DIGEST
ハリルホジッチとしては、「適性あり」と判断して選手を選んだに違いないが、見抜けない点があった。
指導者やスカウトは選手の長所と短所を見極めるが、そこで基準となるのが自らの「フィルター」である。自身の経験を基にしたプレー哲学や嗜好を通じ、選手の特性を見つめる。しかし、フィルターに映らない面もある。
ハリルホジッチは、「この力があるなら、きっとこの素養もある」という判断で選手を選んだのだろう。
だが実のところ、「こんな武器があるのに、基本的な技術が足りない」というケースが目についた。例えばボランチの選手が鋭い寄せで激しくボールを奪い、攻撃ラインに入った時には閃きも集中力も旺盛な一方、いたずらにポジションを留守にし、不用意に入れ替わられ、スペースを使われる状態を修正できない。アタッカーも、SBも、CBも、同じジレンマに喘いだ。
外国人関係者が日本人選手をスカウティングする際には、フィルターの誤解が生じやすい。リーガ・エスパニョーラのコルドバがハーフナー・マイクを獲得した時もそうだった。
「あれだけの上背と足もとの技術があって、なぜマークを外す動きができない!? それができれば、リーガでもやれるのに」
関係者は残念がったが、そこには異国間の溝があった。日本ではマークを外さなくてもクロスが放り込まれていたが、スペインではマークを外さなければボールは入らない。やれるはずなのに、という誤算である。
ハリルホジッチは多くのビデオを確認し、Jリーグの選手たちの能力を見極めたつもりだろう。しかし、自らのフィルターを信じすぎた。結果、特長すらも掴み切れていない節があった。基本的な技術、戦術精度に優れる選手は国内にもいるのだが――。
誤算が生じた時に正しく対応できるか? それこそが、なにより指揮官に問われる資質のはず。連覇は逃したが、中国戦の采配が注目される。
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。
指導者やスカウトは選手の長所と短所を見極めるが、そこで基準となるのが自らの「フィルター」である。自身の経験を基にしたプレー哲学や嗜好を通じ、選手の特性を見つめる。しかし、フィルターに映らない面もある。
ハリルホジッチは、「この力があるなら、きっとこの素養もある」という判断で選手を選んだのだろう。
だが実のところ、「こんな武器があるのに、基本的な技術が足りない」というケースが目についた。例えばボランチの選手が鋭い寄せで激しくボールを奪い、攻撃ラインに入った時には閃きも集中力も旺盛な一方、いたずらにポジションを留守にし、不用意に入れ替わられ、スペースを使われる状態を修正できない。アタッカーも、SBも、CBも、同じジレンマに喘いだ。
外国人関係者が日本人選手をスカウティングする際には、フィルターの誤解が生じやすい。リーガ・エスパニョーラのコルドバがハーフナー・マイクを獲得した時もそうだった。
「あれだけの上背と足もとの技術があって、なぜマークを外す動きができない!? それができれば、リーガでもやれるのに」
関係者は残念がったが、そこには異国間の溝があった。日本ではマークを外さなくてもクロスが放り込まれていたが、スペインではマークを外さなければボールは入らない。やれるはずなのに、という誤算である。
ハリルホジッチは多くのビデオを確認し、Jリーグの選手たちの能力を見極めたつもりだろう。しかし、自らのフィルターを信じすぎた。結果、特長すらも掴み切れていない節があった。基本的な技術、戦術精度に優れる選手は国内にもいるのだが――。
誤算が生じた時に正しく対応できるか? それこそが、なにより指揮官に問われる資質のはず。連覇は逃したが、中国戦の采配が注目される。
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。