勝利が必要な状況で、なぜリアクションサッカーをしたのか。
北朝鮮戦で敗れた時点で、大会連覇を見据えたうえでも韓国戦は勝たなければいけない試合だった。となれば、立ち上がりからペースを掴み、先制点を奪うサッカーで勝利を目指すのがセオリーのはずだ。
炎天下のなかで90分間通して前線からプレッシャーをかけることはできないにしても、前半のようにブロックの位置をこれまでより5メートル近くも下げてリアクションサッカーに甘んじた展開は、正直理解に苦しむ。後半、立ち上がりから積極的に仕掛ける姿を見たら、なおさらである。
【PHOTOギャラリー】東アジアカップ 第2戦|日本 1-1 韓国
【マッチレポート】日本 1-1 韓国
そもそもハリルホジッチ監督は、球際に激しく行く“デュエル”を好み、縦パスだけでなく横パスに対してもプレスで寄せていき、奪った後は縦に早く出るコンセプトをチームに植え付けようとしていたではないか。
それが、全体のラインが下がってしまっては、押し込まれてゲームの主導権を握られても仕方ない。両サイドに起点を作られ、4-1-4-1のサイドハーフを務めた倉田と永井は低い位置でプレーする時間が多く、撥ね返しても韓国にセカンドボールを拾われて、また攻め込まれるという悪循環が続いた。
その影響を受けたのが、CFの興梠とインサイドハーフの山口だ。興梠は出し手との距離が開きすぎて前線で孤立。サポートがいない分、相手DFからすればゴールサイドにポジションを取るのではなく、シンプルに縦パスを狙えば良かった。
縦パスのインターセプトや、攻撃の起点となる縦パス、パスを入れた後に長いランニングで相手の背後に飛び出すプレーを得意とする山口にしても、引いた状態では彼の良さは発揮しづらい。39分の同点ゴールは素晴らしかったが、試合全体を見れば改善の余地は多分にあった。
炎天下のなかで90分間通して前線からプレッシャーをかけることはできないにしても、前半のようにブロックの位置をこれまでより5メートル近くも下げてリアクションサッカーに甘んじた展開は、正直理解に苦しむ。後半、立ち上がりから積極的に仕掛ける姿を見たら、なおさらである。
【PHOTOギャラリー】東アジアカップ 第2戦|日本 1-1 韓国
【マッチレポート】日本 1-1 韓国
そもそもハリルホジッチ監督は、球際に激しく行く“デュエル”を好み、縦パスだけでなく横パスに対してもプレスで寄せていき、奪った後は縦に早く出るコンセプトをチームに植え付けようとしていたではないか。
それが、全体のラインが下がってしまっては、押し込まれてゲームの主導権を握られても仕方ない。両サイドに起点を作られ、4-1-4-1のサイドハーフを務めた倉田と永井は低い位置でプレーする時間が多く、撥ね返しても韓国にセカンドボールを拾われて、また攻め込まれるという悪循環が続いた。
その影響を受けたのが、CFの興梠とインサイドハーフの山口だ。興梠は出し手との距離が開きすぎて前線で孤立。サポートがいない分、相手DFからすればゴールサイドにポジションを取るのではなく、シンプルに縦パスを狙えば良かった。
縦パスのインターセプトや、攻撃の起点となる縦パス、パスを入れた後に長いランニングで相手の背後に飛び出すプレーを得意とする山口にしても、引いた状態では彼の良さは発揮しづらい。39分の同点ゴールは素晴らしかったが、試合全体を見れば改善の余地は多分にあった。