「勝利が前提」だと思って見なければ、今後の成長はない。

今回のメンバーで最年少の浅野は、永井と同様に頭の整理ができておらず、自慢のスピードが影を潜めている。野心を持って、果敢にシュートを狙ってほしい。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
いくら欧州組がいないと言っても、日の丸を背負う日本代表は東アジアでは「勝利が前提」だと思って見なければ、今後の成長はない。
今大会は国内組にとっては千載一遇のチャンスだ。2試合連続でスタメン起用された永井には期待している分、韓国戦の出来にはガッカリさせられた。これは途中出場した浅野にも言えることで、彼らは局面に応じた頭の整理ができてないのだ。自分の思い描くプレーがあるからこそ、ドリブルの一歩目がスピードに乗る。だが、ふたりは行き当たりばったりのプレーで、本来持っているスピードを発揮できなかった。
チーム全体が押し上げて、パスコースも確保しているなかで、サイドアタッカーとして戦うのは誰でもできること。苦しい時に存在感を発揮してこそ真価が問われる。だが、彼らは「自分主導」でキープしたり、仕掛けることができず、自信のなさからパスだけを考えてしまっている。永井は来てもいないサポートを探して、相手のプレスバックでボールを失い、浅野も柴崎から出たスルーパスをシュートにさえ結び付けられなかった。FW陣には、野心を持ってプレーしてもらわなければ困る。
ここまでの収穫を挙げるとすれば、右SBの遠藤か。あれだけ押し込まれても1対1の守備に強さとセンス、安定感がある。そして攻撃面では、持ち前のフィードがA代表でも通用することを証明。常に縦を見ているし、遠藤の縦パスに中盤が絡んでいけば、必ず攻撃の糸口を掴めるレベルだ。攻撃のスイッチを入れられる存在として、しっかりと戦力に仕立て上げたい。
率直に言って今大会の日本のサッカーからは、ハリルホジッチ監督がなにをしたいのかが見えてこない。選手の攻守におけるアイデアもリンクしていない。すでに大会連覇の可能性は消滅したが、代表を取り巻く重苦しい空気を払拭するには、中国戦で勝利するほかない。監督が結果を残さないといけないのはもちろん、国内組の選手たちも置かれている立場は同じだ。
国内組で構成された今回の代表は、いわゆるBチーム。欧州組をベースとするAチームに残るのは簡単ではないし、死に物狂いで結果を残さないと「代表は欧州組が中心」という世間の評価を覆すことはできない。前半から積極的に勝負に行き、内容と結果で上回るサッカーをしてほしい。Jリーガーたちには「今こそ奮起せよ!」と言いたい。
今大会は国内組にとっては千載一遇のチャンスだ。2試合連続でスタメン起用された永井には期待している分、韓国戦の出来にはガッカリさせられた。これは途中出場した浅野にも言えることで、彼らは局面に応じた頭の整理ができてないのだ。自分の思い描くプレーがあるからこそ、ドリブルの一歩目がスピードに乗る。だが、ふたりは行き当たりばったりのプレーで、本来持っているスピードを発揮できなかった。
チーム全体が押し上げて、パスコースも確保しているなかで、サイドアタッカーとして戦うのは誰でもできること。苦しい時に存在感を発揮してこそ真価が問われる。だが、彼らは「自分主導」でキープしたり、仕掛けることができず、自信のなさからパスだけを考えてしまっている。永井は来てもいないサポートを探して、相手のプレスバックでボールを失い、浅野も柴崎から出たスルーパスをシュートにさえ結び付けられなかった。FW陣には、野心を持ってプレーしてもらわなければ困る。
ここまでの収穫を挙げるとすれば、右SBの遠藤か。あれだけ押し込まれても1対1の守備に強さとセンス、安定感がある。そして攻撃面では、持ち前のフィードがA代表でも通用することを証明。常に縦を見ているし、遠藤の縦パスに中盤が絡んでいけば、必ず攻撃の糸口を掴めるレベルだ。攻撃のスイッチを入れられる存在として、しっかりと戦力に仕立て上げたい。
率直に言って今大会の日本のサッカーからは、ハリルホジッチ監督がなにをしたいのかが見えてこない。選手の攻守におけるアイデアもリンクしていない。すでに大会連覇の可能性は消滅したが、代表を取り巻く重苦しい空気を払拭するには、中国戦で勝利するほかない。監督が結果を残さないといけないのはもちろん、国内組の選手たちも置かれている立場は同じだ。
国内組で構成された今回の代表は、いわゆるBチーム。欧州組をベースとするAチームに残るのは簡単ではないし、死に物狂いで結果を残さないと「代表は欧州組が中心」という世間の評価を覆すことはできない。前半から積極的に勝負に行き、内容と結果で上回るサッカーをしてほしい。Jリーガーたちには「今こそ奮起せよ!」と言いたい。