森保Jの攻撃に物足りなさを感じるのはなぜ? 日本は再び「守れるけど点が取れない」時代のサッカーに戻るのか

カテゴリ:日本代表

佐藤俊

2021年09月09日

度肝を抜かれた2013年オランダ戦の本田圭佑のゴール。絡んだ選手が同じ絵を描けていた

中国戦では決勝点を奪った大迫だが、10月の強敵相手の2連戦ではさらなる奮起が求められる。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 選手がフリーに織りなす攻撃は美しい。

 異なる感性ながら同じ絵を描き、コンビネーションで打開してフィニッシュを決める。それはサッカーの醍醐味であり、最も美しいシーンのひとつだろう。

【日本代表PHOTO】9月の2連戦に招集された選手たち
 これまでいくつもの素晴らしいゴールを見てきたが、攻撃の型にハマらずに個々の選手の感覚でボールがつながり、度肝を抜かれたゴールがあった。

 2013年11月のオランダ戦のゴールだ。

 遠藤保仁から内田篤人へのパスで始まり、岡崎慎司、大迫勇也らが絡んで最後に本田圭佑がフィニッシュを決めたゴールは、絡んだ選手が同じ絵を描くことができなければ実現しなかった本当に美しいゴールだった。このゴールの価値は、そのプロセスもさることながらオランダという強豪相手に対して生まれたところにもある。ザッケローニ元代表監督が指揮したチームは、攻撃陣のアイデアが豊富で、それを実現する力があった。

 翻って今の代表チームはどうだろうか。

 2次予選では、爆発的な攻撃力を発揮。8試合で46得点を奪った。格下の相手に大量得点はそれほど簡単なことではないが、ボールは前にラクに運べるので、ラストは個の能力やコンビネーションで打開し、ゴールを量産していた。前線の選手は自由に動き、やりたいようにやれていた。

 だが、最終予選の初戦オマーン戦では、その姿が一変した。

 攻撃のイメージを共有しても実現するまでに至らず、連携面では小さなミスが目立ち、なかなかリズムに乗れなかった。2次予選、数センチずれても通っていたパスが通らくなり、逆に奪われてピンチを招いた。

 それは、選手の調子が悪かったこともあるだろう。いつもは左サイドにいる南野拓実がいなかった影響があったかもしれない。相手の戦術にハマり、大迫や鎌田大地が動きを封じられたのもあるだろう。

 だが、主力の不在やコンディションの悪さが敗戦の主因というのは、いささか寂しい限りだ。2次予選で見せた圧倒的な攻撃、大量得点が身につかないスパ―リングに終わったとは思いたくはないが、しかし、オマーン戦や中国戦での攻撃を見ていると明らかに物足りない。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】中国のレベルの低さと冷房の効いたスタジアムに助けられた日本…そんな中で一番光っていたのは?
「僕の横で日本の選手はほぼ全員が欧州に…」中国のエースが空港で遭遇した森保ジャパン一行に“感動”!「この差は非常に大きい」
韓国メディア各社が日本の中国戦を“滅亡戦”と表現! 「一人で違いを生み出した」と最も高く評価したのは…
「日本が正解じゃない!」中国代表FWが唱えた“夢の欧州組イレブン”に母国紙が異論!「サウジは全員国内組だ」
パリ五輪を狙う逸材たちの最新序列――3年後を見据えるU-20日本代表の注目株は? 海外挑戦が噂されるタレントも

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 完全保存版!
    5月25日発売
    祝! 浦和3度目V!
    日本クラブの
    ACL挑戦記
    アジアでの現在地を探る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 恒例の定番企画!
    5月18日発売
    2022-2023シーズンの
    BEST PLAYER
    候補者50人の中から
    リーグ別・部門別に徹底討論
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ