アジアカップ2015

【識者のUAE戦考察】5つの視点で論じるアギーレ采配

カテゴリ:日本代表

西部謙司

2015年01月24日

武藤のプレーは悪くなかったが、乾を下げる必要はなかった。

全体的に身体の重かった日本のなかで動きにキレがあった乾。左サイドで長友と好連係を見せたがハーフタイムに退いた。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

POINT 1 : 4試合連続で同じだったスタメン
 
 大会4試合目となる準々決勝でも、日本の先発メンバーは同じだった。さらに交代メンバーも決まっていて、起用されたのは武藤、清武、今野、豊田、柴崎。つまり今大会の日本は、先発の11人+5人で戦っていた。23人のメンバーがいるのに16人しか使わなかったのは、連係を高めるためだろう。
 
 しかし、3戦目のヨルダン戦からUAE戦までは中2日と短く、先発メンバーの疲労は十分に予想できた。案の定、キックオフ直後の日本は動きにキレがなく、集中力も欠いてUAEに先制点を許してしまった。その後は主導権を握ってワンサイドゲームにしたが、岡崎と長友が負傷してしまう。
 
 特に3人の交代枠を使い切ってからの長友の負傷は痛かった。予測不可能なアクシデントではあるのだが、疲労と無関係ではないだろう。結果的に、メンバー固定の代償は高くついてしまった。
 
【ゲームPHOTOギャラリー】
 
POINT 2 : 不思議だった乾から武藤への交代
 
 前半を0-1で終えると、アギーレ監督は後半開始から武藤を投入。代わりに下げたのは、長友とのコンビで左サイドからチャンスを作っていた乾だった。
 
 乾は全体的に身体が重そうなチームのなかではキレがあり、「乾+長友」の左サイドに対応するため、UAEは4-4-2から4-2-3-1にシステム変更をしなければならなかった。キックオフ時は右サイドハーフを務めていたO・アブドゥラフマンをトップ下へ移し、走力のあるアル・ハマディを左から右へスイッチしている。
 
 乾は4試合すべてに先発したが、いずれも後半の早い時間帯に交代している。ただグループリーグと違って、もはや選手を競わせたり、バックアップの試合勘を維持するための交代を行なう試合ではない。しかも、リードされている状況なのだから、なおさらそれはありえない。
 
 では、この試合で相手の脅威になっていた乾を下げた理由はなにか。それは正直、よく分からない。
 
 武藤のほうが乾より優れていると考えているなら、武藤を先発させたと思う。武藤のプレーは悪くなかったが、乾を下げる必要はなかったのではないか。
【関連記事】
【韓国メディアが報じた日本評】UAE戦の敗因を鋭く指摘し、ライバルの脱落に安堵
【豪州メディアが報じた日本評】「日本はおそらく、試合前から準決勝のことを考えていた」
【日本代表戦術検証】突き詰められなかった守備の形
【日本代表 本誌論評】6月のW杯予選開幕まで時間はない。協会は一刻も早く明確な姿勢を示すべきだ
【セルジオ越後の天国と地獄】ワールドカップから成長がないことがはっきりした
【アジアカップ】金田喜稔が斬る! 「Jリーグ組の危機を感じた」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ