「柏から世界へ」。シンボルワードに定着するきっかけになった”大舞台”

カテゴリ:Jリーグ

鈴木潤

2020年04月28日

「ネイマールのような世界的な選手と戦えたことは良い経験になった」(酒井)

「柏から世界へ」の横断幕は、今もなお掲げられている。写真:滝川敏之

画像を見る

 柏から世界へ――。
 
 チャントのフレーズとして、試合前に掲示されるビッグフラッグにも刻まれたこの言葉は、今やクラブの”シンボルワード”と化している。

 しかし、以前の柏は“世界”とはまったくの無縁だった。西野朗監督時代(1998年1月~2001年7月)にナビスコカップ優勝(99年)とJ1セカンドステージ2位(2000年)と好成績こそ収めたものの、02年以降は成績が安定せず、毎シーズンのように残留争いを繰り返していた。05年と09年にはJ2降格を味わうなど、世界はおろか国内の戦いでも阿鼻叫喚という有様だった。

 11年、ネルシーニョ監督によって再建された柏は、昇格後即J1優勝という前人未到の快挙を成し遂げ、開催国枠でクラブ世界一を決定するクラブワールドカップに出場した。

 クラブワールドカップは非常にタイトな日程で行なわれる。柏がリーグ優勝を決めたJ1最終節の12月3日からクラブワールドカップ開幕まで準備期間はわずか4日。さらに開幕以降は中2日の日程で試合が組まれている。実際に柏は8日の開幕戦から18日の3位決定戦まで11日間で4試合を戦った。大会期間中、ネルシーニョ監督はタイトな日程を強いられることは強者の宿命という意を込めて、選手たちに「これが強いチームだ」という言葉を投げかけている。

 ほんの数年前まで国内リーグの残留争いが定位置だったチームが、各大陸チャンピオンと相まみえ、次々と撃破していく姿はとにかく爽快だった。準決勝でネイマール擁するサントスに1-3で敗れ、実力の差をまざまざと見せつけられたものの、この大会を通じて世界基準を体感したことによって、選手の意識は大きく跳ね上がった。サントス戦に出場した選手たちは、試合後にこうした言葉を発していた。

「この大舞台で、こういう相手に対して身体と身体をぶつけあって感じたことはあるし、それをチームとしても個人としても経験できたことはものすごく大きい。このクラスが、僕らが目指す道だなというのを感じた試合だった」(北嶋秀朗)

「これからのレイソルを背負っていく若い選手にとっては、輝かしい将来のためにとても大きく貴重な経験になった」(ジョルジ・ワグネル)

「ネイマールのような世界的な選手と戦えたことは良い経験になった。とにかく幸せな時間だった。この経験をこれからに活かしていきたい」(酒井宏樹)
【関連記事】
華麗かつ天才的。誰がなんと言おうと歴代最高のJリーガーは…【SD編集長が選ぶJ歴代ベストイレブン】
仲川輝人が選ぶJ歴代ベスト11「イニエスタ選手は想像以上で、もはや異次元」
柏木陽介が選ぶJ歴代ベスト11「浦和と広島から選出。中盤は“玄人好み”に」
中村憲剛が選ぶJ歴代ベスト11「恩人のジュニーニョはやっぱり外せない!」「中盤のポイントは…」
森重真人が選ぶJ歴代ベスト11「対峙するだけで嫌だった『悪魔』のFWは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ