• トップ
  • ニュース一覧
  • 5つの視点から読み解くバルサの問題点――このまま「その他大勢」に成り下がるのか【現地発】

5つの視点から読み解くバルサの問題点――このまま「その他大勢」に成り下がるのか【現地発】

カテゴリ:連載・コラム

エル・パイス紙

2019年12月25日

バルサのフットボールから独特の魅力が失われた

桁違いの決定力を見せ続けているメッシ。依存度は増すばかりだ。(C)Getty Images

画像を見る

 ペップ・バルサがアブダビで6冠の偉業を達成してから、ちょうど10年の歳月が経過した。ヨハン・クライフが持ち込んだアイデアをジョゼップ・グアルディオラが具現化させ、ポジションチェンジ、ボールポゼッション、プレスを基盤にしたそのフットボールは連動性、ダイナミズム、モダンさ、攻撃マインドに溢れていた。

 そしてそのプレースタイルをもっとも体現していたのが中盤の選手たちだった。しかし時代は流れ、ジェラール・ピケ、リオネル・メッシ、セルヒオ・ブスケッツといった当時のチームの唯一の生き残りメンバーもベテランの域に突入。彼らをはじめとした主力の高齢化に伴い、パススピードとプレーリズムが低下し、バルサのフットボールから独特の魅力が失われてしまった。

●トリデンテ
 今シーズンからルイス・スアレスとメッシとともに前線のトリデンテを形成しているのがアントワーヌ・グリエーズマンだ。ドリブルの突破力は不足しているものの、味方、相手の動きを察知し、空いたスペースに走り込む能力においては右に出る者がいない。

 さらに守備の献身性も兼ね備え、メッシとルイス・スアレスが前線に留まりプレスバックを免除されているバルサにおいて、その貢献は欠かせない。しかし1人の頑張りでは限界があり前線からボールを奪いに行ってもプレスが連動性を欠き、それは後方の選手たちの守備の負担増となって跳ね返っている。エルネスト・バルベルデ政権が誕生してからの過去2シーズン、15、16と推移していた敵陣でのボール奪取数が今シーズン14(チャンピオンズ・リーグに限定すると11)に減少しているのはその必然の結果である。
 
●守備力の低下
 プレスの連動性が低下すれば、ラインは間延びする。加えてチーム全体の運動量が落ちているためスペースが広がれば広がるほど、ボールへの反応がワンテンポ遅れ、パスを回されるとなかなかインターセプトできない。先のクラシコでも敵の中盤のトニ・クロースやフェデリコ・バルベルデに何度もそうした弱点を突かれた。

 ラ・リーガでの1試合当たりの失点1.18は過去10年でワーストの数字だ。近年、戦術面においてトリデンテにかかる比重が大きくなる一方だが、それはまたバルサのフットボールの主役を担ってきた中盤のプレゼンスの低下の裏返しでもあるのだ。
【関連記事】
「芸術的なドリブル」「メッシ以上になる」久保建英の超絶フェイントに現地が注目!
「よくやった日本人!」「久保よりいいぞ」バルサB安部裕葵のゴラッソ2発に、現地ファンも感嘆!
「整形は胸だけ」「浮気はした」「18歳で…」イカルディ妻が赤裸々発言を連発!
南野拓実の「推定市場価格」が驚異の250%アップ! 日本人全体でも2位に浮上
ボール、プレー、そして魂を失ったバルサ。メッシまで嫌気をさして…【現地発】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ