• トップ
  • ニュース一覧
  • 【中国戦|戦評】可能性を示した遠藤、森島、上田の“東京五輪世代トリオ”。一方で空中戦は警戒していたはずなのに…

【中国戦|戦評】可能性を示した遠藤、森島、上田の“東京五輪世代トリオ”。一方で空中戦は警戒していたはずなのに…

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年12月11日

サプライズのひとつが、遠藤、森島、上田のハイパフォーマンス

遠藤(7番)と森島(14番)らが好連係を見せる。今大会の攻撃の軸にもなりうる。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[E-1選手権2019]日本2-1中国/12月10日/釜山九徳スタジアム

 日本代表は12月10日、E-1選手権の初戦で中国を2-1で下し、白星スタートを切った。選手のほとんどが試合の3日前まで国内のリーグ戦を戦い、ようやく集合した2日前はコンディション調整にとどめ、実質練習できたのは前日のみという過密なスケジュールを考慮すれば、それなりに評価できる内容だったのではないか。

 もちろん試合のリズムがコントロールできていない点や技術的なミスなど粗さも目立ったが、それでも好材料は見えた。

 この試合のサプライズのひとつが、遠藤渓太、森島司、上田綺世のU-22代表トリオのハイパフォーマンスだろう。

 この日、森保一監督は3-4-2-1システムを選択。前半から日本は、中国の激しいチャージを受けながらも、テンポの良いパスワークで中国ゴールに迫った。そこで際立っていたのが左サイドの崩し、具体的に言えば、ウイングバックの遠藤、シャドーの森島、そしてそこに1トップの上田が絡むコンビネーションだった。
 
 森島が俊敏な動きで敵陣のスペースでパスを受けると、相手を引き付けながら、ワイドに張った遠藤へと展開。そこから遠藤が縦へと切り込み上田へとクロスを供給する。あるいは、上田がワンタッチで森島か遠藤に展開し、そこから前向きで仕掛けていく。そうしたテンポの良い攻撃が一度のみならず、何度も見られた。

 実際に29分の先制点もこの3人の働きから生まれている。遠藤が左サイド目一杯に張って中央のスペースを作り出すと、そこに引いてきた上田が、佐々木翔からの縦パスを巧みにヒールでフリック。そのボールに反応していた森島がドリブルでエリア内に侵入し、鈴木武蔵のゴールを呼び込むクロスを上げたのだ。

 流れるようなパスワークはこの日のハイライトと言えるだろう。

 アシストを決めた森島自身も、この3人のコンビプレーに手応えを抱いている。

「ボールを握る時間は少なかったですけど、そういうシーンは何回か見せられましたし、もっと時間が経てば出来ると思う。そこは擦り合わせですね」
【関連記事】
【日本2-1中国|採点&寸評】鋭いボール奪取が光った橋本を高評価。最高殊勲者は…
E-1初戦、森保ジャパン白星発進!鈴木武蔵、三浦弦太の代表初ゴールで中国に2-1勝利!
【セルジオ越後】また無様な負けを晒したら国民は代表に期待を持てなくなる…E-1選手権はぜひ優勝してほしい
金田喜稔が中国戦を斬る! 仲川を起用しないのはフェアじゃない。これ以上何をアピールすればいいの?
森保ジャパンの新10番、仲川輝人がA代表初招集に「日本のプライドを持って一戦一戦やっていく」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ