• トップ
  • ニュース一覧
  • 【現地発】ブレーメン監督が惚れ抜いた逸材・大迫勇也。高いインテリジェンスと卓越した柔軟性は”クルゼ以上”だ

【現地発】ブレーメン監督が惚れ抜いた逸材・大迫勇也。高いインテリジェンスと卓越した柔軟性は”クルゼ以上”だ

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2019年08月15日

先制ゴールを決めただけでなく、攻撃の軸として躍動

今季初の公式戦となったDFBポカール1回戦は、3トップの中央で縦横無尽にプレー。 (C)Getty Images

画像を見る

 カップ戦ではジャイアントキリングが起きやすい。それはドイツでも同じだ。

 恒例行事のように、今季のDFBポカール1回戦でも、ブンデスリーガのクラブが下部リーグ所属クラブを相手に失態を演じている。マインツは3部リーグのカイザースラウテルンに0-2で完敗し、アウグスブルクは4部リーグのフェールに2-1で敗北した。

 また、勝ち上がったとはいえ、ホッフェンハイムは3部リーグのビュルツブルクとPK戦にもつれこみ、長谷部誠と鎌田大地が所属しているフランクフルトも、3部のマンハイムに一時は2-3と逆転を許していた(最終的には5-3で再逆転勝ち)。

 そんななか、全く危なげなく1回戦を突破したのがブレーメンだ。相手は5部リーグのデルメンホルストであり、実力差が大きかったことは確か。だが相手のゲームプランを全く許さずに、格下相手だからと油断することなく、終始自分たちでゲームをコントロールしていた点は評価されるべきだろう。

 下部リーグ所属のクラブがジャイアントキリングを成し遂げるために一番大切なことは、可能性の保持だ。普段以上のモチベーションでこれまでのベストプレーをしようとする選手たちが、「ひょっとしたらいけるかもしれない」という自信を持ち続けられる時間。これが長ければ長いほど、地力を以上を発揮する可能性が高まっていく。

 具体的に言えば、相手の嫌がるプレーを徹底し、リズムに乗らせずに、どこまでもガツガツとぶつかり、ゴール前では人数をかけて守り、失点をしないで試合を進めていくことだ。

 そんな目論見を抱いていたであろうデルメンホルストの野望を、あっさりと打ち砕いたのが大迫という存在だった。

 大迫は開始直後からボールを絶え間なく動かして、デルメンホルスト陣営を揺さぶり続けた。そして、9分に自ら先制ゴールを決めてしまう。DFニクラス・モイサンデルからのパスから完全にフリーで抜け出した右SBゲブレ・セラシェが、ゴール前にダイレクトで折り返すと、素早く反応した大迫が右足でゴールを捉えた、完璧な崩しからの得点だった。

 さらに19分には、ヌリ・シャヒンからのCKを大迫がヘディングで流した先、モイサンデルが右足で押し込んで2-0とリードを広げる。ゴールシーンだけではなく、大迫は軽やかな動きでチームの起点としてボールを収め、パスを展開し、ゴール前では常にシュートを狙えるポジションを取り続けていた。
【関連記事】
「あいつの家には絶対行くな!」元マンU戦士がC・ロナウドのストイックすぎるエピソードを告白
「アンチはくたばれ!」ハンブルクからの退団が決まった酒井高徳。批判していた古巣サポーターの反応は…
「ゴールデンボーイだ!」「クルトワは何もできず」久保建英の“強烈ゴラッソ”に反響が続々!
イタリア紙が「大ベテラン・ベスト11」にカズ&俊輔を選出!「アマチュアでもスポーツをやめてしまう年齢なのに…」
【天皇杯】大分、勝利目前で悪夢のオウンゴール… 無人のゴールにバックパスの衝撃!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ