• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】旗手怜央/後編「順大にいけばプロになるきっかけを得られると思った」

【連載・東京2020】旗手怜央/後編「順大にいけばプロになるきっかけを得られると思った」

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年07月22日

「静学から進学した先輩がほとんどプロになっていたから」

プロ入りのきっかけを掴んだ大学時代。人としても大きく成長した。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 2020年に開催される東京五輪。本連載では、活躍が期待される注目株の生い立ちや本大会への想いに迫る。
 
 4回目は、力強いドリブルと豪快なシュートが持ち味の、大学屈指のアタッカー旗手怜央が登場。
 
 三重県の強豪チームFC四日市で小学、中学時代を過ごし、高校では名門・静岡学園へと越境入学する。
 
 そして順天堂大へと進学後、世代別の代表にも選ばれ、メキメキとその頭角を現わしてきた。来年には川崎フロンターレへの加入が内定している。大学サッカーの枠を飛び越えて活躍する21歳はどんなサッカー人生を歩んできたのか。後編では、川崎の内定を決めた理由と東京五輪への想いを伝える。また憧れの選手、大学界でしのぎを削る上田綺世と三笘薫についても訊いた。
 
前編はこちらから
【連載・東京2020】旗手怜央/前編「大学屈指のアタッカーはいかに育ったのか。名門”静学”を選んだ理由」

中編はこちらから
【連載・東京2020】旗手怜央/中編「“静学の10番“を背負えたのは”唯一の能力“があったから」


───◆───◆───
 
――高校サッカーと大学サッカーはどこに感じますか?
「大学サッカーはアマチュアの最高峰のリーグ。ただ上手いだけでなくて、身体が強かったり、足がすごく速かったり、身長が高かったり、そういうポテンシャルがある人がいっぱいいます。高校サッカーとはスピードや質はかなり違いますね」
 
――静学→順大→プロ入りは、長谷川選手や名古(新太郎)選手という先輩が辿ってきたルート。そうした道標となる選手がいたのも大きかった?
「順大を選んだのも、静学から進学した先輩がほとんどプロになっていたからでもあります。僕もプロになるきっかけを得られると思いました。もちろん、その流れを途切れさせてはいけないという想いもすごくありました。みんな毎年プロになっているので、自分もならないといけない、なんらかの爪痕を残さないといけないなと、強い覚悟は持っていました」
 
【関連記事】
【連載・東京2020】旗手怜央/前編「大学屈指のアタッカーはいかに育ったのか。名門”静学”を選んだ理由」
【連載・東京2020】旗手怜央/中編「“静学の10番“を背負えたのは”唯一の能力“があったから」
【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」
【連載・東京2020】岩崎悠人/前編「知られざる幼少期の物語。なぜ、一度離れた故郷に戻る道を選んだのか」
【新連載・東京2020】小川航基/前編「怪物FW誕生秘話。名門校で頭角を現わすまでの道程」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ