サンチェスはマンUで活躍できるのか? 気になる起用法、長所と短所を総解説!

カテゴリ:メガクラブ

内藤秀明

2018年01月30日

マンUサポーターは新背番号7に不安も。

デビュー戦となったヨービル戦では早速、アシストをマークして上々の結果を残したサンチェス。 (C) Getty Images

画像を見る

 長らく空番となっていた、マンチェスター・ユナイテッド伝統の背番号7が、約2年半ぶりに埋まった。
 
 ジョージ・ベスト、エリック・カントナ、デイビッド・ベッカム、クリスチアーノ・ロナウドなど、錚々たる名手たちが背負ってきたエースナンバーをつけることになったのは、現地1月22日にヘンリク・ムヒタリアンとのトレードでアーセナルから加入したチリ代表FW、アレクシス・サンチェスだ。
 
 サンチェスのこれまでのキャリアとパフォーマンスを見る限り、伝統の7番も決して重荷ではないだろう。

 マンチェスター・U史上初のチリ人プレーヤーは、2011年夏から3シーズンを過ごしたバルセロナ、そして14年夏からこの冬まで在籍したアーセナルでも、ビッグクラブ特有のプレッシャーをものともせず、常にワールドクラスのパフォーマンスを披露してきた。
 
 それでもユナイテッド・サポーターの中には、少なくない不安を感じている者がいる。それは、C・ロナウド以降、7番を背負ってきた選手はいずれも、その期待に見合うだけの活躍ができてこなかったからだ。マイケル・オーウェンやアントニオ・バレンシア、メンフィス・デパイなどがそれに該当する。
 
 現在、チームの絶対的な右SBとして活躍しているバレンシアが、その最たる例だろう。今でこそチームに欠かせない選手となったが、7番をつけていた12-13シーズンは、目も当てられぬパフォーマンスに終始し、サポーターたちを苛立たせた。
 
 サンチェスは多大なプレッシャーとポジティブに向き合えるタイプに見えるが、果たしてどうなるのだろうか。ここで、予想される起用法やエース級の活躍できるかを占っていきたい。
 
 まず、サンチェスの起用ポジションについてだが、おそらく主戦場となるのは、彼が最も得意とする左ウイングになるはずだ。
 
 同ポジションにはアントニー・マルシアルとマーカス・ラッシュフォードが重複しているため、移籍決定当初、英国メディアは右サイドでの起用の可能性を予想していた。しかし、デビュー戦となったFAカップ4回戦のヨービルとの一戦(○4-0)では、ラッシュフォードがCFとして使われ、サンチェスは左サイドで先発出場を飾った。
 
 66分に右サイドのファン・マヌエル・マタとの交代でロメル・ルカクが投入された後も、ルカクがCF、ラッシュフォードが右サイドに移動し、サンチェスのポジションが変動することはなかった。
 
 もちろん、新加入選手を気分良くプレーさせ、チームに馴染ませようというジョゼ・モウリーニョ監督の配慮があっただろうが、1アシストを記録したプレーぶりを見ても、サンチェスはこれからも基本的には左サイドに置かれるはずだ。
【関連記事】
マンU電撃トレードのサンチェスをプロレスラーが酷評「高いだけのアスパラガス野郎」
「今、俺は見てもらえてる」岡崎慎司はいかにしてレスター新指揮官の信頼を勝ち得たのか?
冬の移籍市場がクローズ目前! あの大物やサムライたちの動静など注目点を総まとめ!
「生き返った感じがする」中国からボカへ戻ったテベス、本拠地での復帰戦に感涙
ドイツ・サッカー連盟が英2部クラブへ怒りのツイート! 「我々の選手にケガをさせないでくれ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ