• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】バルサのCL大逆転劇も!? 奇跡をも起こせる監督の「言葉の力」

【小宮良之の日本サッカー兵法書】バルサのCL大逆転劇も!? 奇跡をも起こせる監督の「言葉の力」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2017年03月17日

何気ないひと言を、どのように、いつ、どこで伝えるのか――

怪我をするほど喜んだCL・パリSG戦後のルイス・エンリケ監督。今シーズン限りでの退任が決まっている指揮官の言葉は、悩める選手にとっては効果てきめんだったようである。 (C) Getty Images

画像を見る

 名将か、凡将か。その違いは、紙一重かもしれない。
 
 マルセロ・ビエルサやジョゼップ・グアルディオラのような天才たちは別にして、ほとんどの監督の語る言葉は似ている。フットボールはひとつの法則性のなかにあり、熟知した人間が見た場合、そこまで大きく見解がずれるものではないのだろう。
 
 平凡であることもまた、フットボールの真理と言える。
 
 しかし、その平凡で何気ないひと言を、どのように、いつ、どこで伝えるのか。そのディテールにこそ、誉れ高き名将と、目を覆いたくなる凡将という、大きな違いが生まれる。
 
 例えば、何でもかんでも「オーガナイズ」と叫びまくるような監督に、名将はいない。
 
 オーガナイズとは、組織する、編成する、というのが直訳だが、サッカーでは主に、守備組織のことを指している。
 
 つまり、守備における組織を整えろ、ということを意味するわけだが、「オーガナイズ」と連呼するだけでは、組織そのものが破綻しているのか、一部が破綻しているのか、あるいは問題はないが、これから気をつけろ、という警告なのか、まるで伝わってこない。
 
 監督の頭のなかで、ぼんやりとした理想の組織はあるのだろう。しかし、それを明確に伝えない限り、こしらえられることはないし、修正もされない。練習から伝え、試合では選手が応用する段階に入っていなければ、「オーガナイズ」は「ガンバレ」くらいの意味でしかない。
 
 むしろ、混乱しか与えないだろう。ズレが出たら、もっと具体的で個別的な指示によって、全体を修正するべきだ。
 
 監督という職業は、「ミスター」の称号で呼ばれるように、尊敬されるべきポストであり、それだけに簡単ではない。リーダーとして多くのことが要求されるのは当然で、指示を言語化できない人物にはなし得ない。
 
 しかしながら、難しい言い回しは必要ないのだ。
 
 例えば、チャンピオンズ・リーグ決勝トーナメント1回戦の第2レグで、パリ・サンジェルマンを奇跡的に下したバルセロナ。指揮官であるルイス・エンリケは、決勝点を挙げたセルジ・ロベルトを、短い叱咤によって覚醒させている。
【関連記事】
【セルジオ越後】本田や長友には「代表への意欲を感じた」とハリル。ちょっと何を言っているか分からないよ
【日本代表】ハリル、UAE戦の専用スタ変更を警戒。「白いスタンド」が選手を圧迫する?
【EL】マンU勝利も指揮官は強行日程を嘆き、1点に泣いたローマは後悔に苛まれ…
「ネイマールはメッシやC・ロナウドと同レベル」ロナウジーニョが後輩、古巣、去就について語る
【小宮良之の日本サッカー兵法書】1+1が2以上になる「セット」がJクラブにどれだけ存在するか!?
【小宮良之の日本サッカー兵法書】CLでの大差スコアを生み出した、パリSGの良策、バルサの愚策

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ