【蹴球日本を考える】レベル差は明白。南米王者を相手に大敗もあり得た鹿島の勝因とは?

カテゴリ:国際大会

熊崎敬

2016年12月15日

予想以上の攻撃力を持っていたナシオナルが予想以上に…。

ボルハやベッリオなど抜群の破壊力を持つFWと対峙した昌子(3番)。試合後は大量失点も覚悟したことを打ち明けている。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 鹿島が大金星を挙げた準決勝を、CB昌子の言葉から振り返ってみたい。
 
「0-5になってもおかしくないと思った」
 
 猛攻にさらされた前半の心境を、彼はこう明かした。
「もう必死で、どこが危ないのかも分からない。とにかく弾くぞ、クリアするぞというだけでした」
 
 私も4、5点差はつくかな、と思っていた。レベルの違いが明らかだったからだ。
 
 例えばポストプレー。
 
 私はJリーグを見る時、クサビのパスをFWが収めて味方につなげば、それで成功したと考える。
 
 だが、ナシオナルの面々は違った。CFボルハや右FWベッリオあたりは収めて当たり前。その上で大胆に抜きにかかる。
 しっかりと腰を落として、足もとにボールを置く。背後のDFが身体をぶつけてくると、その力を利用して巧みに身体を入れ替え、前を向く。敵がボールを掻き出そうと足を出すと、今度は開いた股を抜きにかかる。
 ポストはポストでも、やっていることがまったく違うのだ。
 
 石井監督も語っていたが、ナシオナルの攻撃力は予想以上だった。
 だが、もうひとつ予想以上だったことがある。それはナシオナルのペースダウンだ。
 
 ふたたび昌子の言葉。
「ナシオナルは長距離移動の疲れもあるし、時差もある。だから落ちてくると思っていましたが、思った以上に動きが落ちたんです。それに僕らも、前半で向こうの動きに慣れましたしね」
 
 人間は良くも悪くも慣れる生き物。猛攻に晒された前半で、鹿島はある程度、ナシオナルの速さ、強さ、上手さに慣れた。しかも後半になり、疲れと焦りが出たことでナシオナルの動きが明らかに落ちた。
  鹿島がナシオナルの自滅に乗じ、勝利を手繰り寄せたことは間違いない。
 
 もちろんビデオ判定で生まれた先制点も、試合の流れを大きく左右した。
 これについて、昌子はこう語っている。
「試合が止まった時、レフェリーが何を話しているのか分からなかった。モニターを見ている時は、自分のヘディングのクリアがラインを割っていたのかなあと」
 
 先制した後は、自分たちにもビデオ判定が降りかかるのではないかと思い、慎重に慎重を期してプレーしたそうだ。
 
【関連記事】
【蹴球日本を考える】手堅く勝って無傷で帰国したいレアル。鹿島はジーコの精神を発揮できるか
空席が目立ったレアル・マドリーとクラブ・アメリカとの準決勝。クラブW杯で最も観客を集めたのは?
レアル・マドリーはお疲れモード!? クラブW杯決勝で鹿島が付け入る隙はあるか
FIFA選出MOMのモドリッチ、ビデオ判定は「試合に混乱もたらす」と苦言
悲しみを乗り越えて再出発へ…シャペコエンセ、来年1月29日に再起戦

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ