【岩本輝雄のオタクも納得!】負けられないコロンビア戦は興梠と南野と大島の連動が鍵

カテゴリ:日本代表

岩本輝雄

2016年08月06日

最終ラインが不安定では勝てるゲームにならない。

Jリーグでは見せないような不安定さを露呈した最終ライン。中盤も含めて、連動した守備を改めて追い求めるべきだ。JMPA/小倉直樹

画像を見る

 5失点したけど、4得点できた。リオ五輪の初戦・ナイジェリア戦は攻守でまったく別の捉え方ができる。はっきり言って、守備はお粗末だった。ただ、攻撃ではゴールシーン以外にもチャンスを作れてはいた。そこはポジティブに捉えたい。
 
 ただ、敗戦から目を背けるわけにはいかない。まず守備の話をすると、直前に行なったブラジル戦の経験を活かせなかった。ズルズルと引いてしまい、開始6分で失点。右SBの室屋成、CBの塩谷司と植田直通、左SBの藤春廣樹と、全員のパフォーマンスが悪かった。
 
 1失点目は藤春が簡単に抜かれ、2失点目は室屋が目測を誤って、3失点目は植田がクリアミス。4失点目のPKは塩谷のファウルが原因だった。全員、Jリーグでは見せないような萎縮したプレーで、GKの櫛引政敏も含めて、守備陣があれだけ不安定では勝てるゲームにならない。
 
 1対1で後手を踏んでいたのも気に掛かった。だからカバーに入って2対1で対応するけど、それでも振り切られるシーンすらあった。それでどんどんとズラされてしまう。中二日でコロンビア戦を迎えるけど、早急な対策は必須になる。
 
 ただ、最終ラインだけのせいかと言えば、それは違う。例えば相手FWに縦パスが入った時の中盤の選手の動きはどうたったか。もちろんCBが食い止めなければいけないけど、ボランチ(今回は4-3-3のためアンカー)が連動して上手く挟み込んで抑えなきゃダメ。
 
 その意味では、最終ラインの4人は「もう少ししっかり寄せてくれ」という想いがあったかもしれない。1失点目は藤春と中島翔哉がボールホルダーに対応したけど、中島が途中でフッと力を抜いていた。そういう細かい部分が失点へと直結しているんだと、再認識してほしい。
 
 また、ナイジェリア戦では遠藤航をアンカーで起用したが、前に引き出されていたように感じた。だからバイタルエリアにボールを入れられて、簡単に起点を作られてしまった。結果として4得点しているから、前掛かりな姿勢を全否定しているわけではない。それでも、遠藤に我慢させてバランスを取る方法もあったはずだ。
 
 アジアを飛び越えた国際舞台では、1対1の強さは絶対に求められる。そこで不利を感じるのであれば、きちんと守備組織を整えないと。人任せというか、自分のマークで一杯一杯なのか分からないけど、バラバラに守っている印象を受けた。
【関連記事】
【セルジオ越後】これが手倉森ジャパンの実力。試合の2時間前に現地入りしたナイジェリアだったら、ぎりぎり勝てたかもね
金田喜稔がナイジェリア戦を斬る!「なぜ自分たちのサッカーをやらなかったのか? 原点に立ち返ってほしい」
【藤田俊哉の目】ミス連発のナイジェリア戦に見えた日本選手の「国際経験」不足
【日本4-5ナイジェリア|採点&寸評】堅守の手倉森ジャパンはどこへ…。自滅で最も大事な初戦を落とす
【リオ五輪】「『耐えて勝つ』って言い過ぎた…」手倉森監督が大量失点の原因にメンタル面を挙げる

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ