【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の五十八「国際派監督に求められる語学力」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2016年02月18日

コミュニケーション能力は集団を束ねるリーダーにとって基本。

行く先々で結果を残してきたモウリーニョ監督をはじめ、国際レベルで活躍する指揮官は、必ずと言っていいほどその国の言葉を習得してから任に就いている。(C)Getty Images

画像を見る

 兵法にこんな言い回しがある。

「三軍は得やすく、一将は求め難し」

 兵士の頭数を揃えるのは難しくないが、優れた指揮官は得難いということだろう。

 これをサッカーに置き換えると、「選手は得やすく、名将は求め難し」となるだろうか。しかし、サッカーとは選手ありきのスポーツ。監督は三軍、つまり有力選手を切り捨てるに値する存在なのか、よくよく吟味する必要があるだろう。

 では、優れた監督の条件とはなにか?

 名将は、戦いの前に相応の準備をして臨む。その一つは対話力、もっと端的に言えば、語学力の場合もあるだろう。数年前、ジョゼ・モウリーニョ(前チェルシー監督)にインタビューしたときのことだった。

「クラブを率いるのに、その国の言葉を話せないで、どうやって仕事をするんだ? 例えばブンデスリーガで指揮を執るなら、ドイツ語をマスターしてから行く。そんなことは当たり前だ」

 ポルトガル人指揮官にそう凄まれた。コミュニケーション能力は、集団を束ねるリーダーにとって基本なのだろう。

 監督は集団を率いるのが仕事で、それは簡単ではない。選手は十人十色。それを一つにまとめなければならない。語学の一つも習得できないようでは、前途は厳しいものになるだろう。事実、モウリーニョは自身が語っている通り、国外のクラブ(チェルシー、インテル、レアル・マドリー)を指揮した際に、それぞれ英語、イタリア語、スペイン語を習得したうえで臨み、結果を残している。

 モウリーニョ以外にも、現代の名将たちのほとんどは、その国の言葉を自分のものにしている。世界最高のサッカー監督と名高いジョゼップ・グアルディオラも、ドイツ語を習得してからバイエルン・ミュンヘンの監督に就任した。流ちょうな発音までは必要ない。弱みを見せない程度に言葉を操れることが大事なのである。多くの国籍の選手たちを束ねるため、あるいはうるさいメディアに好き勝手を言わせないためには、その国の言葉を話すしかない。
【関連記事】
【プレミア現地コラム】実現すれば55年ぶり。トッテナムは「本物の優勝候補」だ
【ローマ 0-2 レアル・マドリー|採点&寸評】CL初指揮のジダンが好采配。意地の先制弾を挙げたC・ロナウドがMOM!
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「“香川抜きでもやっていける”は大きな間違いだ!!」
【J1】いよいよ開幕! 期待の新助っ人の現状と開幕スタメンの可能性は?
ミラン番記者の現地発・本田圭佑「自らが渇望していたゴールをついに――。今や誰もがケイスケに夢中だ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ