【ブンデス現地コラム】強力2トップが躍動!! 輝きを取り戻したレバークーゼン

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2015年12月18日

戦術的なミスが多く見受けられたバルセロナ戦。

CLではグループステージ敗退が決定。シュミット監督の解任も噂されたが……。(C)Getty Images

画像を見る

 1-1で引き分け、決勝トーナメント進出を逃したチャンピオンズ・リーグのバルセロナ戦(グループステージ第6節)後の記者会見でこんな一幕があった。年配のドイツ人記者がレバークーゼンのロジャー・シュミット監督に噛み付いたのだ。
 
「チームとは熟成させることで成長していくものだ。だが、今シーズンはシステムも先発メンバーも統一されていない。特に酷いのが攻撃だ。成長するどころか、後退してしまっている」
 
 記者の言葉に一瞬戸惑いを表情に浮かべた後、シュミット監督は冷静な口調でこう返した。
 
「ゲームをコントロールできていないのは確かだ。だが、主力だったライナルツ、カストロ、ロルフェスらが退団してしまったことを忘れてはいけない。トプラクも負傷で長く戦列を離れている。こうした選手が抜けた穴を若手で埋めるのは容易じゃないよ」
 
 シュミット監督の主張は至極真っ当だ。しかし、記者の指摘も間違っているわけではない。このバルセロナ戦では気迫あふれるプレーを見せながらも、戦術的なミスが多く見受けられた。アタッカー陣が闇雲にボールを追い回した結果プレスを簡単にかわされ、初歩的なパスミスからカウンターに持ち込まれる場面も散見された。
 
「勝っても不思議ではない内容だった」

 シュミット監督はそう振り返ったが、私の印象は真逆で、負けていてもおかしくはなかった。バルセロナが主力の大半を休ませていなければ、引き分けにすら持ち込めなかっただろう。
 
 悪い流れを断ち切れない監督の末路は、古今東西決まっている。バルセロナ戦から3日後のボルシアMG(ブンデスリーガ第16節)を落とせば、シュミットのクビが飛ぶのではないか。そんな噂が飛び交っていた。
 
【関連記事】
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「武藤は機敏性に富んだ“小型車”」
【クラブW杯】決勝のリーベル戦へ自信を見せるブスケッツ「ハイプレスをかいくぐっていきたい」
【クラブW杯】チームメイトを手放しで賞賛するジョルディ。「スアレス、イコール、ゴールだ」
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る 最終回~2014-15シーズン ~
【セリエA現地コラム】驚きの快進撃を見せるサッスオーロ。そのハイレベルな戦術とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ