• トップ
  • ニュース一覧
  • 現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「武藤は機敏性に富んだ“小型車”」

現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「武藤は機敏性に富んだ“小型車”」

カテゴリ:連載・コラム

ラインハルト・レーベルク

2015年12月18日

スペースを消された時にどう崩すか。

武藤は57分に決定機を迎えたものの、決めきれず。81分にコルドバと交代してピッチを後にした。 (C) Getty Images

画像を見る

 マインツは昨シーズン途中から指揮を執るマルティン・シュミット監督の下、積極的なプレスでボールを奪い、素早く攻撃に転じるトランジションサッカーの成熟化に取り組んできた。

 その成果は、今シーズンの成績に表れている。16試合を終えて、勝点24の7位。昨シーズンの同時期に勝点18の11位だったことを考えれば、前半戦の出来は上々と言えるだろう。

 一方で、課題も浮き彫りになった。守りを固めた相手に対して、ポゼッションせざるを得なくなった時にどう崩すかである。

 マインツの攻撃の生命線は、スペースの活用にある。ユヌス・マッリが高速ドリブル、武藤嘉紀が裏への飛び出し、ハイロ・サンペリオとパブロ・デ・ブラシスの両ウインガーが縦への突破でスペースを突き、チャンスを作り出す。

 しかし、選手が密集した“藪”の中では、スペースがなくなる。すると、たちまち手詰まりに陥ってしまうのだ。

 開幕戦のインゴルシュタット戦(0-1)、10節のブレーメン戦(1-3)、16節のシュツットガルト戦(0-0)がまさにそうだった。敵陣深くに築かれた細かい網目のような守備ブロックを切り崩す術を見つけられなかったのだ。
【関連記事】
【クラブW杯】決勝のリーベル戦へ自信を見せるブスケッツ「ハイプレスをかいくぐっていきたい」
【クラブW杯】MSNが崩壊しても、バルサにはイニエスタがいる
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る 最終回~2014-15シーズン ~
【セリエA現地コラム】驚きの快進撃を見せるサッスオーロ。そのハイレベルな戦術とは?
【ブンデス現地コラム】強力2トップが躍動!! 輝きを取り戻したレバークーゼン

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ