本田をトップ下に置いたザックジャパンは、現代サッカーには珍しい、レトロな佇まいだった。
ゆったりとしたリズムでボールを持ち、タメを作る。そして、動き出した味方へパス。たしかに、本田圭佑は、ひとりだけリズムが異なる。特に、球離れの早い日本代表でプレーすると、その異質ぶりが際立つ。
本田の“重さ”は、1対1で相手を背負うボールキープなど、対人パワーに優れる反面、スピードの変化やターンといった俊敏性に欠ける。プレーが遅くなりがちだ。
彼のようなタイプを司令塔として、トップ下周辺に置くシステムは、現代サッカーではあまり見られない。すでに前世紀の遺物となった。
マンツーマンで対処された時代ならいざ知らず、現代サッカーのようにゾーンディフェンスで、スペースがコンパクトに縮められると、わずかなプレーの遅れで、あっという間に複数人に囲まれてしまう。そうなったら、ひとりの相手を背負うボールキープなど、なんの意味もない。
ここで重要になるのは、1対1ではなく、1対多の能力。小さなスペースで、テンポ良くプレーし、囲まれる前にボールを動かすこと。バルセロナのアンドレス・イニエスタ、バイエルン・ミュンヘンのチアゴ・アルカンタラ、マンチェスター・シティのダビド・シルバ。彼らのように“軽さ”のある選手は、ボールを収めてさばくテンポが速い。
ポゼッションだけでなく、縦に速いカウンターを繰り出す際にも、このテンポの早さで縦に運ぶことが重要になる。もちろん、ドルトムントの香川真司も、このタイプだ。
あるいは、バイエルン・ミュンヘンのトーマス・ミュラー、マンチェスター・ユナイテッドのウェイン・ルーニーのように、FWタイプのセカンドアタッカーを、トップ下周辺に置くケースも多い。
いずれにせよ、このスペースで重要視されるのは攻撃のスピードであり、そういう意味では、本田をトップ下に置いたザックジャパンのシステムは、現代サッカーには珍しい、レトロな佇まいだったとも言える。
本田の“重さ”は、1対1で相手を背負うボールキープなど、対人パワーに優れる反面、スピードの変化やターンといった俊敏性に欠ける。プレーが遅くなりがちだ。
彼のようなタイプを司令塔として、トップ下周辺に置くシステムは、現代サッカーではあまり見られない。すでに前世紀の遺物となった。
マンツーマンで対処された時代ならいざ知らず、現代サッカーのようにゾーンディフェンスで、スペースがコンパクトに縮められると、わずかなプレーの遅れで、あっという間に複数人に囲まれてしまう。そうなったら、ひとりの相手を背負うボールキープなど、なんの意味もない。
ここで重要になるのは、1対1ではなく、1対多の能力。小さなスペースで、テンポ良くプレーし、囲まれる前にボールを動かすこと。バルセロナのアンドレス・イニエスタ、バイエルン・ミュンヘンのチアゴ・アルカンタラ、マンチェスター・シティのダビド・シルバ。彼らのように“軽さ”のある選手は、ボールを収めてさばくテンポが速い。
ポゼッションだけでなく、縦に速いカウンターを繰り出す際にも、このテンポの早さで縦に運ぶことが重要になる。もちろん、ドルトムントの香川真司も、このタイプだ。
あるいは、バイエルン・ミュンヘンのトーマス・ミュラー、マンチェスター・ユナイテッドのウェイン・ルーニーのように、FWタイプのセカンドアタッカーを、トップ下周辺に置くケースも多い。
いずれにせよ、このスペースで重要視されるのは攻撃のスピードであり、そういう意味では、本田をトップ下に置いたザックジャパンのシステムは、現代サッカーには珍しい、レトロな佇まいだったとも言える。