• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バルサ番記者が観たクラシコ】ゲームを動かし、リズムを支配したイニエスタがマン・オブ・ザ・マッチだ! 

【バルサ番記者が観たクラシコ】ゲームを動かし、リズムを支配したイニエスタがマン・オブ・ザ・マッチだ! 

カテゴリ:メガクラブ

ルイス・フェルナンド・ロホ

2015年11月23日

両チームのプレスに対する姿勢が試合の流れを決定付ける。

試合結果&フォーメーション

画像を見る

 バルサは勝つ――。
 
 今回のクラシコの前、私はそう考えていた。
 
 ネイマールは好調だったし、スアレスもいい。クラシコではメッシも戻って来る。
 
 いくら敵地とはいえ、バルサは勝点3を手にするだろう――。
 
 私が予想できたのはそこまでだった。
 
 敵地サンチャゴ・ベルナベウでのバルサが見せてくれたサッカーは、私の予想をはるかに上回る、歴史に残るものだった。
 
 私は長いことバルサの番記者を務めてきた。90年代初頭のクライフが率いたドリームチーム、ロナウドやリバウド、ロナウジーニョらが残したサッカー、そしてペップのチームも目にしてきた。
 
 しかし、今回の敵地サンチャゴ・ベルナベウでの圧倒は、それらを凌ぐものだったと言える。
 
 大差がついた最大の要因は、ルイス・エンリケとベニテスの両指揮官が準備したプランと采配にあった。
 
 ポイントは中盤だ。
 
 ルイス・エンリケはこのエリアが勝負を分けると考え、右ウイングの位置にS・ロベルトを配した。彼は本職のインテリオールに加え、右SB、アンカー、そして右ウイングまでもこなすユーティリティーな選手である。彼を右ウイングに置き、サイドから中盤に加わっていく偽ウイングとしての役割を求めた。
 
 S・ロベルトは前半からポイントになった。マドリーのマルセロとクロースは、この流動的で曖昧なポジションニングをとるMFを捕まえきれなかった。
 
 S・ロベルト、ラキティッチ、ブスケッツ、イニエスタの4人がパスを回し、左サイドのネイマールがこれに加わる。クロース、モドリッチ、ハメスの3人で構成したマドリーの中盤は数的不利となり、まったく機能しなかった。このエリアでのマッチアップが、勝負を分けた。
 
 つねに数的有利を保った中盤でのパスワークは、ペップの黄金期を思わせるかのようでもあった。ただボールを回すのではなく、パススピードが伴ったパスの連続である。
 
 チームが攻撃陣と守備陣に完全に分断されたマドリーは、それについていくことができなかった。ロナウド、ベンゼマ、ベイルという3人のアタッカーは守備に積極的ではなく、相手守備陣へのプレスはほぼ皆無。
 
 一方でバルサは、最前線のスアレスが最終ラインのボールの出所にプレスをかけ続けた。イニエスタのパスをネイマールが決めた2点目では、スアレスがモドリッチからボールを奪ったところから始まった。それがなによりの証である。
 
 イニエスタ、ネイマール、スアレスらのテクニックと4つのゴールシーンが強く印象に残るゲームだったが、その影で、真の意味で試合の流れを決定付けたのは、両チームのプレスに対する姿勢だったのだ。
【関連記事】
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る vol.4~1991-92シーズン ~
衝撃の4点差……攻守に充実のバルサが敵地で宿敵を一蹴!――レアル・マドリー 0-4 バルセロナ
【バイエルン番記者】どうなる!? グアルディオラ監督との契約延長交渉
【リーガ現地コラム】全盛期を迎えた“世界で最も地味で、最も優れたCB”ディエゴ・ゴディン
バルサ番記者が炙り出す――「新生ネイマール」を生んだ3大ポイント

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ