• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の四十四「Jリーグが隆盛を迎えるには?」

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の四十四「Jリーグが隆盛を迎えるには?」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2015年11月12日

ひとつのヒントは、ゲームのテンポだ。

G大阪はACLでベスト4と健闘したが、浦和や鹿島はグループリーグ敗退。アジアの盟主としての風格は失ったままか。(C)Getty Images

画像を見る

 2015年シーズンのJリーグが幕を閉じつつある。
 
 リーグ全体のレベルは向上しているのか? 現状を再検証するのに悪くない時期だろう。
 
 アジア・チャンピオンズリーグでは柏がベスト8に進み、G大阪がベスト4と健闘した。どちらも広州恒大に敗れる形だったが、マネーパワーで強化を進める中国勢や執念を燃やす韓国勢と開きつつあった差は、いくらか埋まったように映った。もっとも、浦和、鹿島はグループリーグで敗れ去っており、(クラブレベルで)アジアの盟主としての風格は失ったままか。
 
 Jリーグから世界に飛躍する選手も、そのクオリティを測る標準になるだろう。今季は出戻り選手のほうが多く、その点は不安を残した。夏の移籍に至っては、FC東京からマインツに移籍した武藤嘉紀だけ。日本人Jリーガーのレベルアップを考えると、この停滞は気になる。とは言え、ブラジル・ワールドカップでの日本代表の惨敗が尾を引いて市場価値が下がっただけとも言える。
 
 では、どうすればJリーグは隆盛を迎えられるのか?
 明確な答えはない。おそらくは、ディテールを突き詰めるしかないのだろう。
 
 ヒントのひとつとして、ゲームのテンポはある。
 Jリーグは昨今、アクチャルプレーイングタイムを増やす努力をしている。プレーがアウトになったり、ファウルで試合が止まった時、できるだけ早い再開を促すようになった。
 
 具体的にはFK、CK、ゴールキック、スローインなどの迅速化である。また、アドバンテージをとってプレーを流し、実際のプレータイムを増やし、怪我して倒れた選手もできるだけ早く起き上がるか、担架でピッチ外に出す。
 
 具体的にこれに着手しているのは、試合を裁く審判である。
 これによってプレー時間は増えたが、まだまだ足りない。ここぞという場面の敵陣でのFKならいざしらず、もっとスピードアップを促すべきだろう。ゴールキックでプレーアウトから30秒以上かかるなど遅すぎる。スローインもプレーの裂け目になっており、冗長さを感じる。CKにしても、蹴るまでの時間がゆったりとしすぎており、白けさせかねない。
【関連記事】
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「香川も心得ていたルール・ダービーの“重み”」
【シンガポール戦プレビュー/予想布陣付き】キーマンは上り調子の武藤か。展開力に長けた柏木の抜擢も有り得る
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の四十三「無事是名馬」
【動画付き】乾貴士が語るスペインでの充実の日々「サッカーが楽しい。ボールが来るし、やり甲斐がある」
【日本代表】香川との競争はどこ吹く風? 清武弘嗣は「たくさんボールに触って…」とプラン語る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ