• トップ
  • ニュース一覧
  • 【サッカーダイジェストの視点】北朝鮮を相手に不覚。意思統一の欠如が招いた痛恨の逆転負け

【サッカーダイジェストの視点】北朝鮮を相手に不覚。意思統一の欠如が招いた痛恨の逆転負け

カテゴリ:日本代表

五十嵐創(サッカーダイジェスト)

2015年08月03日

強行日程を組んだ強化サイドにも敗戦の責任はある。

新顔が多い今回のチームに、「わずか1回の練習」(ハリルホジッチ監督)で結果を求めるのは、あまりに酷だろう。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 率直に言えば、「またか」という負けだった。これまでアジアの戦いで何度となく見てきた”負けパターン”が繰り返されたからだ。

【マッチレポート】日本 1-2 北朝鮮

【PHOTOギャラリー】東アジアカップ 第1戦|日本 1-2 北朝鮮

 
 立ち上がりは試合を優勢に進められるが、ガソリンが切れると途端にプレスを掛けられなくなり、単純にロングボールを放り込まれて失点してしまう。これは、アジアの戦いで何度となく露呈してきた日本の弱点だ。
 
 エクスキューズは、いくつかあった。「3日前に中国に着いて、1回のトレーニングしかしていない」(ハリルホジッチ監督)という準備不足。新戦力の多さからくるコンビネーション不足。Jリーグの戦いを含む連戦による疲労の蓄積――。とりわけ、最初に挙げた準備不足は、日本に致命的なダメージを与えていた。
 
 日本代表が中国に渡ったのが、7月30日。翌31日はリカバリーのみで、本格的に身体を動かしたのは、8月1日のトレーニングだけだった。しかも、戦術を確認する紅白戦は、たったの20分である。これで戦う態勢を整えろというのは土台無理な話だ。
 
 案の定、コンビネーションがままならないチームは、ボールの奪いどころが定まらなかった。さらに運動量が落ちて徐々に主導権を譲り渡すと、最後は単調なロングボールに対応できずに逆転を許したのだ。
 
 東アジアカップの連覇を本気で狙うなら、Jリーグから中3日で初戦を迎える強行日程を組むべきではなかったのではないだろうか。ハリルホジッチ監督も「少し準備期間が欲しかった。日本のフットボールが疑問を抱かなければいけないと思う」と漏らしたように、北朝鮮戦の敗因の一旦は、協会強化部にあると言っていいだろう。
【関連記事】
【東アジアカップ】金田喜稔が北朝鮮戦を分析|“無理な縦パス”が多すぎた
【セルジオ越後の天国と地獄】必死さに欠けた日本は貴重なレッスンを受けたね
【日本 対 北朝鮮】サッカーダイジェスト特派記者の採点&寸評
【東アジアカップ】不慣れな右SBで“最高難度のテスト”を受けた遠藤航。「イメージどおり」のアシストで存在感
【東アジアカップ】前回大会MVPの山口が語る失点回避術
【東アジアカップ】北朝鮮戦後の選手コメント集――「相手に上手くプレッシャーを掛けられなかった」(西川)
【東アジアカップ】北朝鮮戦後の選手コメント集――「2失点目はCBふたりで相手のFWを見るべきだった」(森重)
【東アジアカップ】北朝鮮戦後の選手コメント集――「トップ下で不安もあったが、最初に点を取って余裕はあった」(武藤)
【北朝鮮戦会見】ハリルホジッチ監督「フィジカル的な状態の差で、北朝鮮に支配されてしまった」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ