加部 究 新着記事

東京五輪の布陣はどうなる? コパ3戦を通じて見えた必須の縦軸は冨安、柴崎、そして…

 結果と経験の綱引きになったコパ・アメリカ(以下コパ)は、収穫も手にした反面、中途半端な実験に終始した印象も否めない。もちろん南米側から漏れて来た「大会を舐めている」との指摘は的外れでしかないが... 続きを読む

【ウルグアイ戦コラム】三好は人生を一変させた可能性も…森保ジャパンが強敵相手に示したポテンシャル

 昨年キリンカップで来日したウルグアイは、親善試合にしては異常なほどにハイテンションだった。そこで日本に敗れたことは、少なからず警戒心をもたらしたのかもしれない。いきなり開始57秒で板倉滉のトラ... 続きを読む

チリ戦は完敗だったのか? 攻撃のタクトを託された久保、ポスト大迫の有力候補に浮上した上田… 五輪世代が示した可能性

 20年前のコパ・アメリカで、日本は開催国のパラグアイに0-4で完敗した。そして今回の3連覇を狙うチリ戦もスコアは同じだったが、細部を辿れば確かに20年間の進化の跡も見て取れた。20年前は文字通... 続きを読む

コパ・アメリカは他競技の「世界選手権」と同等の意味を持つ大会。試行錯誤の連続は東京五輪への大きな財産になる

 紆余曲折を経て参加に漕ぎ着けたコパ・アメリカ(以下コパ)は、若い日本代表にとっては失うものはない。逆に無名で十分に伸びしろを残す分だけ、ピッチ上で見せる驚きは、スカウトたちの好印象を倍加させる。... 続きを読む

【識者に訊くコパ・アメリカの予想布陣】2シャドーでもトップ下でも! 攻撃の鍵を握るのは久保建英だ

 フルと五輪両代表を兼ねる森保一監督は、ワールドカップ予選と東京五輪を控え、すべての層の経験値を高めていきたい意図は読み取れるが、逆に過度な気配りが非効率な実験を増やしている感も強い。 コパ・ア... 続きを読む

久保建英、A代表デビューの意味。天才少年の理想的な足跡に育成のあるべき姿が見える

 予想通りの日本代表デビュー戦だった。  久保建英は、バルセロナのカンテラ時代から、最適の状況判断を最良で表現する選手だった。そのスタンスは変わっていないので、チャンスの初期段階から仕上げまで相手... 続きを読む

【コラム】大凡戦を演じた森保Jの主軸を脅かすのは? 大迫勇也も堂安律も吉田麻也も安泰ではない!

 サイズを備えたセンターバックの有望株が続出し、逆にサイドバックの人材が枯渇気味の現状を考えれば、3バックは早々に取り組むべきテーマだった。特に酒井宏樹、長友佑都、室屋成をいずれも招集できないコ... 続きを読む

CLプレミア決戦は遠い別世界の出来事ではない!? スパーズ&リバプールと日本の浅からぬ因縁とは?

 トッテナム・ホットスパー(以下スパーズ)との関係を辿れば、日本サッカーの長い歳月をかけての成長がよく分かる。  現在プレミアに在籍するクラブで最初に来日をしたのはアーセナル(1968年)で、当時... 続きを読む

キーパーソンはカズだった――「セリエAダイジェスト」からネット配信までサッカーメディアの30年

 どうやら世界は、野球よりサッカーに熱狂しているらしい――。  実は日本人が薄々そこに気づき始めたのは、ほんの半世紀ほど前のことである。55年前の東京五輪を控え、各メディアが世界各地に特派員を送り... 続きを読む

識者が選ぶ、平成の日本代表ベスト11!「弱小国から変貌を遂げる過程で大半の貴重なゴールを記録したのは…」

 平成の時代もあと1週間足らずで幕を閉じることになるが、この30年余りで日本サッカー界は大きな進化を遂げてきた。とりわけ日本代表は苦難の道のりを経てワールドカップ初出場を果たし、3度のベスト16... 続きを読む

【識者が考えるコパ・アメリカ予想布陣】前線は鎌田、中島、香川のトライアングルか? アジア杯組不在なら4バックは無理!?

 南米2か国との3月シリーズを終えて、コパ・アメリカに臨む陣容を識者はどう考えるのか? 代表チームとクラブ間の様々な状況も考慮しながら、同大会へ臨む森保ジャパンの布陣をリアルに予想してもらった。... 続きを読む

森保采配に浮かび上がるスタメンと次候補の“断層”。指揮官の優しさ、配慮がもたらす幾つかの矛盾点

 森保一監督が就任し、日本サッカーは明確に新しい時代に突入した。  アジアカップ決勝ではスタメン全員が海外組だったが、今回のボリビア戦のスタメンは香川真司と乾貴士を除けば、すべてのフィールド・プレ... 続きを読む

【コロンビア戦・10番検証】香川真司が森保Jに持ち込んだ日本の「伝統的長所」。出場前後で崩しの質の違いは明白に…

 香川真司の最大の特徴は、時間とスペースを限定された局面での解決能力なのだと思う。ユルゲン・クロップ監督が、ドルトムントに加入したばかりの香川をトップ下に据えたのも、相手に最も警戒されるバイタル... 続きを読む

堂安律を凌ぐ久保建英の成長曲線――長谷川監督も驚愕した“1年の成長”の価値

 3月14日に発表されたU-22日本代表メンバーにも、飛び級ながら当然のように名を連ねている。今季、久保建英の成長が著しい。13歳でスペインから帰国後も、その能力の高さを随所に発揮してきたが、成... 続きを読む

【識者コラム】森保Jで見たい「未招集プレーヤー」。いま試すべき旬なアタッカーは? 高評価を得る二人の17歳も候補に

 ハビエル・アギーレ、ヴァイッド・ハリルホジッチと続いた前任の外国人監督に比べ、さすがに森保一監督は日本人選手たちの状況を掌握し、サプライズの少ない妥当な人選で世代交代を進めて来た。堂安律、南野... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ