• トップ
  • ニュース一覧
  • 森保采配に浮かび上がるスタメンと次候補の“断層”。指揮官の優しさ、配慮がもたらす幾つかの矛盾点

森保采配に浮かび上がるスタメンと次候補の“断層”。指揮官の優しさ、配慮がもたらす幾つかの矛盾点

カテゴリ:日本代表

加部 究

2019年03月27日

すべての日本人フットボーラーに希望を与えたいと考える指揮官

写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 森保一監督が就任し、日本サッカーは明確に新しい時代に突入した。
 
 アジアカップ決勝ではスタメン全員が海外組だったが、今回のボリビア戦のスタメンは香川真司と乾貴士を除けば、すべてのフィールド・プレイヤーがJアカデミーを経由している。もちろんかつての中村俊輔や本田圭佑に象徴されるように、依然としてユース昇格を逃した選手たちが日の丸をつける状況を見れば、手放しの称賛とまではいかないが、日本でもそれなりにエリート育成のノウハウが蓄積され、海外に進出できる人材を輩出できるようになった証左とも言える。逆に森保監督が4年後のワールドカップでロシア大会以上の成績を狙うなら、新戦力は将来海外で活躍できるポテンシャルの持ち主を発掘するべきで、本来この趨勢を考えればベテランのJリーガーを試すのはナンセンスだ。おそらくもし外国人監督を招聘していれば、そういう人選に傾いたに違いない。
 
 だが国産の指揮官は、やはりすべての日本人フットボーラーに希望を与えたいと考える。「まだまだ日本には、こんなに素晴らしい選手たちがいることを証明したい」と、年齢やキャリアを問わず、就任以来あらゆる可能性を丹念に再確認してきた。
 
 ところが結論から言えば、この連戦は、むしろスタメンと次候補の断層をくっきりと浮き上がらせることになった。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】香川も宇佐美も期待外れ。評価できるのは中島くらいだ
【釜本邦茂】自分から点を取りに行こうとしたのは中島だけ… こんなサッカーで世界のトップ10入りは不可能だ
【ボリビア戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
「まさに脅威!」「堅牢をこじ開けた」米メディアがボリビア戦の“日の丸三銃士”を手放し称賛!
【日本代表|采配検証】二度の“二枚替え”の是非。たしかに閉塞感は打破できたが…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ