東京五輪の布陣はどうなる? コパ3戦を通じて見えた必須の縦軸は冨安、柴崎、そして…

カテゴリ:日本代表

加部 究

2019年06月26日

クラブで過小評価され続ける柴崎は価値急騰の可能性も、招集も不透明

加部氏が考案する東京五輪の予想布陣。

画像を見る

 結果と経験の綱引きになったコパ・アメリカ(以下コパ)は、収穫も手にした反面、中途半端な実験に終始した印象も否めない。もちろん南米側から漏れて来た「大会を舐めている」との指摘は的外れでしかないが、準備期間も手段も不十分な東京五輪へ向けての強化を第一義とするなら、最後まで堂々と方針を貫けば良かった。大会に応じてどんなメンバーを送るかは各国協会の諸事情に即した裁量に任されており、例えば王国ブラジルは2001年コンフェデレーションズカップを捨てて、翌年の日韓ワールドカップを制している。
 
 逆に今回の日本は、五輪世代の選手を5人もベンチに置いたままにするなら、結果追求に最善を尽くしても良かった。またもし本当に今回招集した選手たちで来年金メダルを目指すなら、準々決勝進出を賭けた重要な一戦こそ、百戦錬磨の川島永嗣や岡崎慎司ではなく、大迫敬介や上田綺世で挑戦するべきだった。 
 
 3戦を通して明らかになったのは、冨安健洋、柴崎岳、久保建英の縦の軸が揃わないと五輪本番で上位進出を狙うのは難しいということだ。ただし柴崎はオーバーエイジ(OA)なので、所属クラブ側が招集を拒む権利を持つ。柴崎は謎に包まれた選手で、大半の出場した試合では期待以上のパフォーマンスを見せ、しかも大舞台になるほど勝負強い。攻撃面での視野の広さと、それを活かす展開力には定評があり、守備面での読みも確実に研ぎ澄まされている。つまりこれほど所属クラブで過小評価され続ける選手も珍しく、逆に何かのきっかけで価値が急騰する可能性を秘めている。
 
 もちろんそれは日本サッカー界にとって喜ばしいことだが、その時はクラブ側から五輪参加を拒否されるリスクが高まる。だが森保一監督の青写真には、柴崎抜きの想定が用意されている様子はない。もし柴崎を招集できなければ、代役候補はOAなら小林祐希、大島僚太あたりが浮かぶが、コパには未招集。年齢枠内では田中碧が最有力で、代表2試合目のエクアドル戦で著しくパフォーマンスを改善した板倉滉との元川崎コンビが実現するかもしれない。もっとも板倉にはライバルが豊富で、中山雄太、高宇洋、斎藤未月らが凌ぎを削ることになる。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】勝利が必要なエクアドル戦で、なぜ守備重視?森保ジャパンは点の取り方が見えない
「まさに珍事だ!」ウルグアイ代表スアレス、ペナルティーエリア内で相手GKのハンドを主張【コパ・アメリカ】
日本戦の真裏で起きたまさかのシーン。スアレスが乱入者を食い止めたチリ代表DFの退場を要求!?【コパ・アメリカ】
「勝つために必要なことをやっていない」「決めきる力の欠如」コパ・アメリカ敗退の日本をスペイン紙が酷評
【エクアドル戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ