• トップ
  • 白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

白鳥和洋(サッカーダイジェスト) 新着記事

「“壁を壊す”のは想像を絶する作業だった」。村井チェアマンの組織形成・改編論

 コロナ禍という未曽有の事態に直面し、Jリーグの価値が改めて問われている昨今。村井チェアマンや原副理事長の声をより多くのサッカーファンに伝えるべく、スタートさせた「J’sリーダー理論... 続きを読む

前半は完璧に近い出来。鳥栖がFC東京戦で示した“チームワークの素晴らしさと組織力の美しさ”

 味の素スタジアムに乗り込んでの一戦は、2-1と勝利。昨季のリーグ戦で連勝しているFC東京に“相性の良さ”を見せつけた格好だが、鳥栖の勝因は当然ながらそれだけではない。 ... 続きを読む

痛恨のリーグ3連敗。FC東京はいったいどうしてしまったのか

 リーグ戦では川崎、福岡に続き、鳥栖にも黒星。痛恨の3連敗を喫し、4月24日現在でJ1の9位に甘んじるFC東京はいったいどうしてしまったのか。 昨季のルヴァンカップ制覇を受け、今季こそは念願のリ... 続きを読む

【J1採点&寸評】FC東京1-2鳥栖|最高級のクロスと衝撃ミドル。MOMはセンセーショナルな活躍を見せたMFで文句なし!!

[J1リーグ11節]FC東京1-2鳥栖/4月24日/味の素スタジアム【チーム採点・寸評】FC東京 5試合への入りは悪くなかったものの、前半だけで2失点。後半に盛り返したとはいえ、これでリーグ3連... 続きを読む

恐るべし、三笘。中村のトラップミスをまるで待っていたかのような動き出しは極上だった

 4月11日に行なわた多摩川クラシコは、川崎がFC東京に勝利という結果に終わった。4-2というスコア以上の差を見せつけての、いわば横綱相撲だった。「打ち合う」(長谷川監督)スタンスで挑んだFC東... 続きを読む

「誤審も含めサッカーという時代を生きてきた私は…」。原副理事長が語る“VAR導入の是非”

 コロナ禍という未曽有の事態に直面し、Jリーグの価値が改めて問われている昨今。村井チェアマンや原副理事長の声をより多くのサッカーファンに伝えるべく、スタートさせた新連載だ。名付けて「J&rsqu... 続きを読む

【J1採点&寸評】FC東京2-4川崎|川崎は3トップが出色の出来。L・ダミアン、三笘、家長のうちMOMに選んだのは…

[J1リーグ9節]FC東京2-4川崎/4月11日/味の素スタジアム【チーム採点・寸評】FC東京 5先手を取れず、前半から苦戦。後半に2点を奪ったが、1試合トータルでの4失点は褒められない。アンラ... 続きを読む

川崎が圧巻の4ゴール。多摩川クラシコでFC東京を撃破しリーグ4連勝

[J1リーグ9節]FC東京2-4川崎/4月11日/味の素スタジアム 37回目の多摩川クラシコは、キックオフ直後からアウェーの川崎がボールを握る展開に。そして8分にはL・ダミアンの浮き球に頭で合わ... 続きを読む

【J1採点&寸評】FC東京2-1札幌|大車輪の活躍だったD・オリヴェイラが文句なしのMOM。札幌で唯一の「6.5」は?

[J1リーグ8節]FC東京2-1札幌/4月7日/味の素スタジアム【チーム採点・寸評】FC東京 6.5渡辺が退場したにもかかわらず、チームは高い集中を保った。D・オリヴェイラの2ゴールで逃げ切れた... 続きを読む

CB2人が退場。10対10の消耗戦はFC東京がエースの活躍で札幌に競り勝つ結果に

[J1リーグ8節]FC東京2-1札幌/4月7日/味の素スタジアム 4-3-3システムで臨むFC東京と3-4-2-1システムで挑んだ札幌の一戦は、10分過ぎまでアウェーチームがやや優勢に試合を運ぶ... 続きを読む

モンゴル一蹴も目を向けたい“懸念すべき依存”。守備陣で心配なのが…【編集長コラム】

 3月30日に行なわれたモンゴル戦は勝って当たり前の相手とはいえ、14―0と歴史的勝利に終わった。最後まで攻め抜いた日本の姿勢は称えられるもので、韓国戦の勝利(3月25日/3-0)がモンゴル戦に... 続きを読む

最高級のパフォーマンス。アルゼンチンを機能不全にさせた立役者は?【編集長コラム】

 第1戦(3月26日/日本が0-1で負け)で鉄壁だったアルゼンチンの中央部を日本がどう攻略するか。これが、第2戦の見どころのひとつだった。その点で目を引いたのが、左サイドハーフに入った相馬のドリ... 続きを読む

「リーダーが正しく牽引できれば、Jリーグもいずれ世界ナンバーワンに」【村井チェアマンのJ'sリーダー理論】

 コロナ禍という未曽有の事態に直面し、Jリーグの価値が改めて問われている昨今。村井チェアマンや原副理事長の声をより多くのサッカーファンに伝えるべく、スタートさせた新連載だ。名付けて「J&rsqu... 続きを読む

三笘は敵の罠にハマった印象。日本になくてアルゼンチンにあったものは…【編集長コラム】

 個人的な感想を述べれば、3月25日の日韓戦よりも試合前の期待感はこちらのゲームのほうが上だった。U-24日本代表で久保と三笘が“夢の共演”、しかも相手は南米の強豪アルゼ... 続きを読む

2ボランチが韓国を呑みこむ。ただ、歴史的勝利と大騒ぎするほどの試合では…【編集長コラム】

 2021年3月25日、横浜で韓国を迎え撃った日本が3-0と勝利した。16分に大迫のヒールからA代表初出場の山根が強烈な先制弾を決めると、続く27分には鎌田が右足を一閃して2-0。そして終盤の8... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ