国際大会 新着記事

【週刊サッカーダイジェスト編集長が見た】日本対ギリシャ戦

 勝利だけが求められたギリシャ戦で、引き分けに終わった日本代表。結果もさることながら、今回も内容的にも納得のいかない部分が多々あった。  攻撃的にいくと選手個々が明言しながら、なぜ10人に減った相... 続きを読む

ウルグアイ 2-1 イングランド|サッカーダイジェスト特派のレビュー

【サッカーダイジェスト特派のポイントレビュー】  怪我から復帰したスアレスが、いきなり2ゴールの爆発――。ウルグアイが僅差の勝負をモノにした。崩しの局面で攻め手に欠きながらも、カバーニとスアレスが... 続きを読む

【W杯 大会9日目プレビュー】ホンジュラス対エクアドル戦

グループEホンジュラス対エクアドル19:00(日本時間21日7:00)キックオフバイシャーダ(クリチーバ) 【ホンジュラスの視点】  フランス戦で退場となったMFウィルソン・パラシオスは、このエクア... 続きを読む

【W杯 大会9日目プレビュー】スイス対フランス戦

グループEスイス対フランス16:00(日本時間21日4:00)キックオフフォンチ・ノーバ(サルバドール) 【スイスの視点】  エクアドル戦の先発メンバーからは若干変化があり、エクアドル戦で同点ゴール... 続きを読む

【W杯 大会9日目プレビュー 】イタリア対コスタリカ戦

グループDイタリア対コスタリカ13:00(日本時間21日1:00)キックオフペルナンブーコ(レシフェ) 【イタリアの視点】  怪我で初戦のイングランド戦は欠場したGKジャンルイジ・ブッフォンとDFマ... 続きを読む

【W杯キープレーヤー解体新書】カリム・ベンゼマ|天賦の才を直感にしたがって

 屈強な肉体にパワー、スピード、アジリティー、左右両足の優れたテクニックを備えた完成度の高いストライカーで、素質だけなら世界の頂点を争うべきレベルにある。にもかかわらず、そこまでの実績を残せずに... 続きを読む

【W杯キープレーヤー解体新書】アンドレア・ピルロ|世界最高レベルのレジスタ

 35歳を迎えた現在もなお、イタリア、そして世界でも最高レベルのレジスタ(司令塔)。プランデッリ監督が極めてポゼッション志向の強いチーム作りを進めたのも、この男の存在があったから。いまのアッズー... 続きを読む

【W杯で発掘!ニュースター ブラジルで見つけた光る原石】ホエル・キャンベル|コスタリカ代表

 イタリア、ウルグアイ、イングランドというワールドカップ優勝国が揃ったグループDは、コスタリカだけが蚊帳の外の「3強1弱」。大会前はそんな構図が描かれていた。  いわゆる「草刈り場」と目されたその... 続きを読む

【今日は何の日?】6月20日「優勝のために屈辱を選んだ西ドイツ」

 1954年6月20日、スイス・バーゼルのザンクト・ヤコブ・スタジアムで行なわれたハンガリー対西ドイツのグループリーグ2戦目は、8-3という大差の結果で終わった。しかしこれは、西ドイツがこの大会... 続きを読む

コロンビア 2-1 コートジボワール|ポイントレビュー

【ポイントレビュー】  最後まで目が離せない、白熱した好ゲームとなった。  前半は互いに点を取られないことを意識した慎重な出だし。攻撃には最低人数しかかけないが、それでもコロンビアはロドリゲスのポ... 続きを読む

【今日は何の日?】6月19日「信念を貫いたコロンビアの劇的結末」

 1990年6月19日、イタリア・ミラノのスタディオ・ジュゼッペ・メアッツァでは、グループリーグ最終戦の西ドイツ対コロンビア戦が行なわれた。  西ドイツは2試合で9点を奪う圧倒的な攻撃力で連勝を飾... 続きを読む

【日本代表対戦相手レポート】ギリシャ直前情報

 決勝トーナメント進出に向け、勝点3が求められる一戦となる。コロンビア戦では3失点と自慢の堅守が崩壊してしまったが、短期間でフェルナンド・サントス監督がどこまで立て直してきたか。その手腕が問われる... 続きを読む

【W杯 大会8日目プレビュー】ウルグアイ対イングランド戦

グループDウルグアイ対イングランド16:00(日本時間20日4:00)キックオフサンパウロ・アレーナ(サンパウロ) 【ウルグアイの視点】  初戦でコスタリカに予想外の逆転負けを喫して、まさに背水の陣... 続きを読む

【W杯 大会8日目プレビュー】コロンビア対コートジボワール戦

グループCコロンビア対コートジボワール13:00(日本時間20日1:00)キックオフナショナル(ブラジリア) 【コロンビアの視点】  3-0と大勝を飾ったギリシャ戦のスタメン11人が、この試合でも引... 続きを読む

【W杯キープレーヤー解体新書】スティーブン・ジェラード|剛直にして別格

 34歳になった今も絶対的なリーダーとして傑出した存在感を発揮する。ダイナミズム、テクニック、卓越したプレービジョン、プレーリズムの速さ、的確な状況判断、そして献身性。ミッドフィルダーに必要なす... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ