• トップ
  • ニュース一覧
  • 【W杯 現地レポート】カナリアが消えた――「ミネイラッソ」は開催国ブラジルにどんな爪痕を残したのか

【W杯 現地レポート】カナリアが消えた――「ミネイラッソ」は開催国ブラジルにどんな爪痕を残したのか

カテゴリ:国際大会

熊崎敬

2014年07月11日

勝利から得る歓びが大きいほど、敗れたときの失意と怒りも…。

 セレソンの勝利は国中を明るく照らす――。
 ワールドカップを取材して、ぼくはいろんな場面でそのことを実感した。
 
 コロンビアとの準々決勝当日、ぼくは可愛い声のブラジル国歌とともに目覚めた。宿の夫婦の手拍子に合わせて、その娘が国歌を嬉しそうに歌っていたのだ。とても幸せそうな光景だった。
 
 コパ(ワールドカップ)やサッカーについてよく知らなくても、ブラジルの子供たちは4年に一度のコパを通じて、ブラジル人であることに歓びや誇りを得ていく。
 
 だが勝利から得る歓びが大きければ、敗れたときの失意、怒りも当然大きい。

この歴史的な大敗を、ブラジルの人々はどう受け止めたのか。 (C) Getty Images

画像を見る

 ドイツに1-7と惨敗した「ミネイラッソ(ミネイロンの悲劇)」は、ブラジル人を深い悲しみに突き落とし、怒りの感情に火をつけた。
 
 サンパウロ南部のグアラピランガでは、停めてあったバス20台が焼討ちに遭った。サンパウロ市内だけでもバス、自家用車への放火が5件起こり、さらに1件の略奪が発生。サンパウロ市当局は敗戦直後、治安維持部隊の増強に努めたが、騒乱を鎮めることはできなかった。南部のクリチーバでも15台のバスが、投石と焼討ちの被害に遭った。
 
 バス焼討ちというと日本では信じられないかもしれないが、こちらでは新聞の一面を飾るほどのニュースにはならない。「あれほどの惨敗を喫したんだから、それくらい起きるだろう」といった印象だ。ぼくも、そんなふうに考えている。たかだか1か月、ブラジルに滞在しただけで、当地の感覚に慣れてしまったのだろう。
 
 大会中は心配されたデモは、ほとんど起きなかった。昨年のコンフェデレーションズ・カップでは全国規模のデモが発生し、首都ブラジリアの国会議事堂が占拠される事態となった。だが今回、その二の舞は避けられた。
「大会中、人々は国会には向かわない。試合を観るために家にいるだろう」というスポーツ大臣アルド・レベロ氏の発言通りになった。
 
 もっとも、これからワールドカップ反対派の動きが活発化するだろうという見方がある。
 
 ブラジルが仮に優勝していたら、大会に投じられた1兆円をはるかに超える予算は、たとえ福祉や教育がおざなりにされても「国民を幸せにするために使われた」と取り繕うこともできた。だが、そうはならなかった。セレソンは国辱ものの惨敗を喫し、人々を失意の底に突き落とした。
 
 ブラジルでは大統領選挙が4年に一度あり、それはワールドカップイヤーと重なる。この敗戦が現政権に与える影響は大きいと考える人は少なくない。
【関連記事】
ドイツ 7-1 ブラジル|悲劇的な終焉…攻守の両輪を欠いたブラジルが記録的大敗
【W杯 伝説への挑戦】涙とともに…ネイマールに悲しすぎる結末
「個も、組織も」 コロンビアに力負けした日本代表の進むべき道
「理に適わない攻め、謎だらけの采配」 10人のギリシャを攻略できなかった日本代表の落胆
目標は本当に「世界一」? 冷めたまま敗れ去った日本代表の消沈

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ