札幌の敵陣での攻撃vs横浜の自陣での守備
札幌は、福森を起点としてサイドチェンジを狙うことを敵陣での攻撃でもやるでしょう。その両ウイングバックの幅を使った攻撃をするか、もしくは相手がそれにつられてサイドに開いたときに、中央の空いたスペースに縦パスを入れ、セカンドトップやFWの3人のコンビネーション、またそこからの3人目の動きを引き出すことを狙うはず。このワイドか中央のどちらを使うかも見るべきポイントです。
この局面で横浜の最終ラインは、常に高い位置を取ろうとする傾向があります。そのラインアップを札幌がうまく利用できるかも見どころです。
小柏や金子らは足もとだけではなく、裏に抜けることもできる選手なので、そういった背後に抜け出るようなボールの供給も札幌の思惑としてあります。そのために、福森がボールを一度下げて、相手のラインをあえて高くさせ、引き付けてから背後を狙ったボールを出す。そういった工夫や、前線の5人の動き方によって札幌の攻撃の狙いが見えてくるでしょう。
一方、横浜側からすると攻撃時には両ウイングがかなり高い位置を取るので、守備の際に戻り切れず、4バックとダブルボランチしか守備にいないこともよくあります。これでは人数が足りず、札幌にきれいに崩されてしまう心配があるので、前と後ろで分断せず、しっかりと守備陣形が組めるかが大事になってきます。
また札幌はクロスを上げる際に、ゴール前に4人から5人が入るケースもあるなど、人数をかけてきます。横浜としては4バックでは足りず、ダブルボランチにも下がってもらう必要があります。判断が難しくなるケースとしては、クロスでなく戻したパスの後の反応です。ラインを全員で一斉に上げるとき、どうしても最終ラインとボランチは高さが異なります。でも、ボックス内に人数が多かった場合はそれを見つつ上げないといけない。一方で、ロングボールが蹴れる相手選手たちへのアプローチもいかないといけない。これらの判断スピードを90分間持続できるかも大切です。
あとは、もちろんどのような先発メンバーでくるかにもよりますが、札幌は空中戦に強い選手も多いですし、福森が復帰したとなれば、横浜にとってはセットプレーが非常に脅威になってきます。流れのなかからのクロスも含めた“高さ”という札幌のアドバンテージに対して、横浜がどう立ち向かうかは必見です。
この局面で横浜の最終ラインは、常に高い位置を取ろうとする傾向があります。そのラインアップを札幌がうまく利用できるかも見どころです。
小柏や金子らは足もとだけではなく、裏に抜けることもできる選手なので、そういった背後に抜け出るようなボールの供給も札幌の思惑としてあります。そのために、福森がボールを一度下げて、相手のラインをあえて高くさせ、引き付けてから背後を狙ったボールを出す。そういった工夫や、前線の5人の動き方によって札幌の攻撃の狙いが見えてくるでしょう。
一方、横浜側からすると攻撃時には両ウイングがかなり高い位置を取るので、守備の際に戻り切れず、4バックとダブルボランチしか守備にいないこともよくあります。これでは人数が足りず、札幌にきれいに崩されてしまう心配があるので、前と後ろで分断せず、しっかりと守備陣形が組めるかが大事になってきます。
また札幌はクロスを上げる際に、ゴール前に4人から5人が入るケースもあるなど、人数をかけてきます。横浜としては4バックでは足りず、ダブルボランチにも下がってもらう必要があります。判断が難しくなるケースとしては、クロスでなく戻したパスの後の反応です。ラインを全員で一斉に上げるとき、どうしても最終ラインとボランチは高さが異なります。でも、ボックス内に人数が多かった場合はそれを見つつ上げないといけない。一方で、ロングボールが蹴れる相手選手たちへのアプローチもいかないといけない。これらの判断スピードを90分間持続できるかも大切です。
あとは、もちろんどのような先発メンバーでくるかにもよりますが、札幌は空中戦に強い選手も多いですし、福森が復帰したとなれば、横浜にとってはセットプレーが非常に脅威になってきます。流れのなかからのクロスも含めた“高さ”という札幌のアドバンテージに対して、横浜がどう立ち向かうかは必見です。

Jリーグ優勝クラブで活動していたアナリストの第一任者杉崎健氏。Twitter(https://twitter.com/suzakken)やオンラインサロン(https://community.camp-fire.jp/projects/view/356767)などでも活動中。
【著者プロフィール】
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスで、アンジェ・ポステコグルー監督の右腕として、チームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍している。Twitterやオンラインサロンなどでも活動中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスで、アンジェ・ポステコグルー監督の右腕として、チームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍している。Twitterやオンラインサロンなどでも活動中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝