浦和の敵陣での攻撃vs神戸の自陣での守備
浦和は敵陣に相手を押し込めたとき、相手があまり強くプレスに来なかった場合は、3-2-5を形成することが多くあります。この形を作り、相手のシステムとのミスマッチをうまく活用して、汰木康也や小泉佳穂、関根貴大がハーフスペースを使って裏を取る。これが相手の守備陣形を考えたうえで、間違いなく有効な手段になってきます。
これまでの浦和は、自分たちがボールを保持している際の1回の攻撃時間が長い印象があります。ボールを簡単に失うようなチャレンジングなパスよりも、堅実に繋ぎながら前進して、空いているスペースに人が入っていってそこを使い、もう1度やり直してということをずっと繰り返しているイメージがあります。
その意図としては、時間を作ってボックスの中に人数を増やすことです。いち早く縦に仕掛けても、中に人がいない状態なので、それを避けるために徐々に押し込み、人を増やしてクロスやスルーパスを狙う。FC東京戦や横浜FC戦のゴールシーンでは、中に5枚いました。こうした自分たちの形をしっかりと出せれば、ゴールまでいけるでしょう。
守備側の神戸からすると両サイドハーフの後ろ、ダブルボランチの脇を誰がカバーするかが大事です。浦和は1トップの江坂任が図のように下りることがあります。これにより中盤で数的優位を簡単に作らせてしまうので、CBが江坂を見るのか見ないのかも見どころです。
また、両サイドハーフがしっかり戻って、4人・4人の2ラインがしっかり作れれば、相手が攻撃に人数をかけてきても、自分たちも人数をかけてはね返すことができるでしょう。もしかしたら、かみ合わせを考慮して5-4-1や4-4-2のダイヤモンド型を採用する奇策もあるかもしれません。
今回のゲームの大テーマは継続性です。神戸の両サイドハーフが守備に戻るのか、前から行くのかといった判断や、浦和は自分たちの攻撃スタイルでの崩し方や、流動的に動いて選手の良い距離感を常に保つことなどの継続性ができるか。神戸の失点は残り30分の時間帯が多いのもありますし、日程による体力面も含め、90分間持続できるか。各局面での継続性が今回の一番の注目ポイントです。
これまでの浦和は、自分たちがボールを保持している際の1回の攻撃時間が長い印象があります。ボールを簡単に失うようなチャレンジングなパスよりも、堅実に繋ぎながら前進して、空いているスペースに人が入っていってそこを使い、もう1度やり直してということをずっと繰り返しているイメージがあります。
その意図としては、時間を作ってボックスの中に人数を増やすことです。いち早く縦に仕掛けても、中に人がいない状態なので、それを避けるために徐々に押し込み、人を増やしてクロスやスルーパスを狙う。FC東京戦や横浜FC戦のゴールシーンでは、中に5枚いました。こうした自分たちの形をしっかりと出せれば、ゴールまでいけるでしょう。
守備側の神戸からすると両サイドハーフの後ろ、ダブルボランチの脇を誰がカバーするかが大事です。浦和は1トップの江坂任が図のように下りることがあります。これにより中盤で数的優位を簡単に作らせてしまうので、CBが江坂を見るのか見ないのかも見どころです。
また、両サイドハーフがしっかり戻って、4人・4人の2ラインがしっかり作れれば、相手が攻撃に人数をかけてきても、自分たちも人数をかけてはね返すことができるでしょう。もしかしたら、かみ合わせを考慮して5-4-1や4-4-2のダイヤモンド型を採用する奇策もあるかもしれません。
今回のゲームの大テーマは継続性です。神戸の両サイドハーフが守備に戻るのか、前から行くのかといった判断や、浦和は自分たちの攻撃スタイルでの崩し方や、流動的に動いて選手の良い距離感を常に保つことなどの継続性ができるか。神戸の失点は残り30分の時間帯が多いのもありますし、日程による体力面も含め、90分間持続できるか。各局面での継続性が今回の一番の注目ポイントです。

Jリーグ優勝クラブで活動していたアナリストの第一任者杉崎健氏。Twitter(https://twitter.com/suzakken)やオンラインサロン(https://community.camp-fire.jp/projects/view/356767)などでも活動中。
【著者プロフィール】
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスで、アンジェ・ポステコグルー監督の右腕として、チームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍している。Twitterやオンラインサロンなどでも活動中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスで、アンジェ・ポステコグルー監督の右腕として、チームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍している。Twitterやオンラインサロンなどでも活動中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝