神戸の敵陣での攻撃vs横浜の自陣での守備
横浜は、前田選手とエウベル選手が守備に戻れないとダブルボランチの横にスペースが生まれるというウイークポイントがあります。この図のように、中坂選手や井上選手が中に入ってきた場合、横浜のダブルボランチの横、図の中坂選手と井上選手がいるスペースを横浜は誰が埋めるのかが重要です。
例えばエウベル選手の戻りが遅く、フェルマーレン選手から中坂選手に向けて縦にボールを入れられてしまうと、そこでターンをされて簡単にサイドバックに対して1対2を作られてしまう。横浜としてはそれを避けたいですが、前線の選手が前からプレスをかけて奪いに行くスタンスなので、距離があって守備に戻るのが難しくなります。神戸としては、ここを積極的に使いながらいかにして相手の裏を取っていくかというところです。
神戸としても両サイドハーフの井上選手と中坂選手に、相手が嫌がるポジションを取らせたいと思っているはず。この図の形に、実際はおそらく佐々木選手や山口選手、サンペール選手も絡んでかなり人数をかけてきます。さらにその選手同士の距離間を約15メートルに保ち、1タッチ2タッチで繋げる技術を持っている選手たちが多くいるので、このエリアでのパス回しに注目です。
横浜がしびれを切らして、強くプレッシャーをかけたとき、前線に張っている古橋亨梧選手も裏に抜ける準備をしていて、神戸には裏にボールを出せる選手がいっぱいいるので、誰をケアするかというのも横浜にとっては難しい部分です。もしイニエスタ選手が出場したとすれば、ボランチの横というウイークポイントを必ず突いてくる選手なので、彼の立ち位置も着目すべきポイントでしょう。
したがって一番最後のポイントとしては、一番前の古橋選手や少し下がっている佐々木選手が、どのタイミングで、あるいは誰がボールを持っているときにスピードを上げて裏を取りに行くのか。それが、神戸が敵陣に押し込んでいるときの見どころのひとつとなります。
また横浜は、この図のような4-2-3-1の形で守備ブロックを組んでいれば、簡単に崩されることはないでしょう。ただカウンターなどで、3トップとトップ下が守備に戻れないというときに、後ろの6人でどれだけ守り切れるか。FC東京戦ではカウンターを抑えるためのリスクヘッジができていた。前節と同じようにそれを遂行できるかというところです。
両チームともにスピードがある選手、一発で裏へ抜け出せる選手を前線に備えているので、一瞬でも気を抜けばあっという間にボックスまで侵入される。そのうえで、これまでお話させていただいた視点で試合を見てもらえれば、より面白いのではないでしょうか。
例えばエウベル選手の戻りが遅く、フェルマーレン選手から中坂選手に向けて縦にボールを入れられてしまうと、そこでターンをされて簡単にサイドバックに対して1対2を作られてしまう。横浜としてはそれを避けたいですが、前線の選手が前からプレスをかけて奪いに行くスタンスなので、距離があって守備に戻るのが難しくなります。神戸としては、ここを積極的に使いながらいかにして相手の裏を取っていくかというところです。
神戸としても両サイドハーフの井上選手と中坂選手に、相手が嫌がるポジションを取らせたいと思っているはず。この図の形に、実際はおそらく佐々木選手や山口選手、サンペール選手も絡んでかなり人数をかけてきます。さらにその選手同士の距離間を約15メートルに保ち、1タッチ2タッチで繋げる技術を持っている選手たちが多くいるので、このエリアでのパス回しに注目です。
横浜がしびれを切らして、強くプレッシャーをかけたとき、前線に張っている古橋亨梧選手も裏に抜ける準備をしていて、神戸には裏にボールを出せる選手がいっぱいいるので、誰をケアするかというのも横浜にとっては難しい部分です。もしイニエスタ選手が出場したとすれば、ボランチの横というウイークポイントを必ず突いてくる選手なので、彼の立ち位置も着目すべきポイントでしょう。
したがって一番最後のポイントとしては、一番前の古橋選手や少し下がっている佐々木選手が、どのタイミングで、あるいは誰がボールを持っているときにスピードを上げて裏を取りに行くのか。それが、神戸が敵陣に押し込んでいるときの見どころのひとつとなります。
また横浜は、この図のような4-2-3-1の形で守備ブロックを組んでいれば、簡単に崩されることはないでしょう。ただカウンターなどで、3トップとトップ下が守備に戻れないというときに、後ろの6人でどれだけ守り切れるか。FC東京戦ではカウンターを抑えるためのリスクヘッジができていた。前節と同じようにそれを遂行できるかというところです。
両チームともにスピードがある選手、一発で裏へ抜け出せる選手を前線に備えているので、一瞬でも気を抜けばあっという間にボックスまで侵入される。そのうえで、これまでお話させていただいた視点で試合を見てもらえれば、より面白いのではないでしょうか。

Jリーグ優勝クラブで活動していたアナリストの杉崎健氏。Twitter(https://twitter.com/suzakken)やオンラインサロン(https://community.camp-fire.jp/projects/view/356767)などでも活動中。
【著者プロフィール】
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスでチームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献した。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスでチームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献した。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝