佐藤寿人――偉大なストライカーが歩んだ道と愛される理由

カテゴリ:Jリーグ

中野和也

2016年12月02日

チームとしてクラブとしての成長が、佐藤寿人に対する「ありがとう」につながる。

寿人はサポーターやクラブが最も辛い時、常に近くに寄り添っていた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 仙台でも広島でも、寿人はサポーターやクラブが最も辛い時、常に近くに寄り添っていた。2007年の降格時、たとえサポーターの前で残留を約束したとしても、本来であればそこに縛られる必要もない。「日本代表のこともあり、やはりJ1でプレーしたい」と言えば、それはそれで周囲は納得しただろう。
 
 だが、彼はそうしなかった。仙台の時と同じように、仲間たちと、サポーターとともに、歩くことを誓った。そしてチームを浮上させるべく、走り、闘い、得点をとってサポーターとともに歓喜した。何度も、何度も。
 
 そういう歴史が存在するからこそ、寿人が移籍を決断した時、仙台でも広島でも、クラブもそしてサポーターも、彼の気持ちを尊重した。「寿人の移籍は痛い。ダメージも大きい」と広島・織田秀和社長が語ったように、決して諸手を挙げて送り出すわけではない。
 
 断腸の思い。しかし。
 
「一時の感情に左右されるのではなく、サッカー選手として、プロ選手として、どうあるべきか。どうありたいのか」
 
 佐藤寿人というストライカーの貢献を考えれば、12年前と同じような彼のプロとしての意志を、尊重せざるを得ないのである。
 
 仙台は、エースが抜けた痛手を力に変え、2009年にJ2優勝を飾って昇格を決定。その後、東日本大震災という大きな試練を乗り越えて、2012年には広島と優勝を争った。
 
 広島もまた、スペシャルなストライカーの移籍という大ピンチをバネにして、チームとしてクラブとして成長していかねばならない。それが12年もの長きにわたってサンフレッチェ広島を支えてきた偉大なる佐藤寿人に対する、「ありがとう」の意思表明につながるのだ。 
 
文:中野和也(紫熊倶楽部)
【関連記事】
「名古屋はクラブとして良い方向に変わるべき時。その手助けになりたい」佐藤寿人 移籍会見&囲み取材全文
大量10選手を戦力外、名古屋の大胆な人員刷新は成功するのか
泣くことすらできない病… 森﨑浩司の凄絶なサッカー人生に恩師ミシャはどう寄り添ったのか?
【セルジオ越後】川崎には「勝つ文化」がない。鹿島とは対照的だったね
チャーター機墜落事故で帰らぬ人となった元柏のクレーベルが残したラストメッセージ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ