湘南前社長の大倉智が立ち上げた新クラブ。「いわきFC」が提唱するサッカーの本当の価値とは?

カテゴリ:Jリーグ

手嶋真彦

2016年07月21日

ひとまずはマイノリティで上等。無論、いつまでも少数派に甘んじているつもりはない。

3月24日に永眠したクライフ。大倉が共鳴しているのは徹底したプロセスへのこだわりだ。(C)Getty Images

画像を見る

「感動してもらうには、時には勝利も必要です。ずっと負けてばかりだと、たぶん難しい。ベルマーレだって結果が伴うようになったからこそ、〝縦の美学〞って言えたんですから」
 
 現役時代の大倉は早稲田大学から日立製作所に入社し、当初は社員選手としてプレーした。日立のサッカー部が柏レイソルとなり、Jリーグに昇格すると、そこでプロ契約に切り替えた過去を持つ。

 29歳で現役を引退した後はスペインのバルセロナに渡り、創設されたばかりのヨハン・クライフ国際大学でスポーツマーケティングを学んだ。大倉に影響を及ぼしているのは、早稲田の伝統とクライフの哲学だ。
 
 大倉がクライフとの共通点に気づいたのは、このカリスマが3月24日に永眠してからだ。語録を特集した追悼のTV番組を見ながら、プロセスへのこだわりに共鳴した。しかし、無様に勝つくらいなら、美しく散ったほうがいいと説いたクライフに対して、大倉の発想はより柔軟だ。
 
「無様でも一生懸命やれば、人は感動する。これが早稲田魂です。頑張る姿に人は感動するってあるじゃないですか。それを興行に取り入れないわけにはいきません」
 
 大倉は覚悟を決めている。どんな経営者であるべきかについての。
 
「試合に負ければ、監督や選手が叩かれたりもするわけですよ。そんな時に経営者はどう振る舞うべきなのか。例えばベルマーレのような予算の限られた市民クラブが、J1に残り続けるのは難しい。結果に振り回されたらダメですよ。落ちた、残ったというのは結果にすぎません」
 
 大倉は今の自分を、どう認識しているのだろうか?
 
「マイノリティですよ。なんでベルマーレ辞めるのって、みんなに言われましたもん」
 
 言葉を加えれば、ひとまずはマイノリティで上等という認識だろう。無論、いつまでも少数派に甘んじているつもりはない。
 
「スポーツで人格が形成されて、スポーツを通して大切な友人ができて、スポーツの持つ大きな意味を感じながら、僕は生きてきましたからね」
 
 スポーツの力を、サッカーの大きな価値を信じているからこそ、大倉は新たな挑戦に乗り出したのだ。(文中敬称略)
 
取材・文:手嶋真彦(スポーツライター)
【関連記事】
【育成年代の深層】ロクFCが掲げる普遍の哲学。結果至上の対極を行く”下手な子”ほどピッチに立てる大会とは?
Jクラブ最注目の高校ナンバーワンDF・杉岡大暉。市立船橋の大黒柱が面食らったFWとは?
愛するチームへのブーイングは是か非か? 白熱のさいたまダービー後、浦和の柏木が疑問を呈す
【川崎】大久保嘉人「俺はどんどん周りに言うよ。金も稼げるんだから」発言の真意
【韓国メディアの視点】浅野と宇佐美の欧州挑戦は成功するのか?韓国人記者曰く、「宇佐美はイ・チョンスと同じ轍は踏まないはずだ」
【広島】浅野の後釜はかつてのシンデレラボーイ!? 皆川佑介の悲壮なる決意

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 完全保存版!
    5月25日発売
    祝! 浦和3度目V!
    日本クラブの
    ACL挑戦記
    アジアでの現在地を探る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト いよいよ市場オープンへ!
    6月1日発売
    2023 SUMMER TRANSFER
    夏の移籍
    「完全ガイド」
    決戦目前! CL決勝展望も
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ