湘南前社長の大倉智が立ち上げた新クラブ。「いわきFC」が提唱するサッカーの本当の価値とは?

カテゴリ:Jリーグ

手嶋真彦

2016年07月21日

負けても感動」を追求したベルマーレ時代の手応えが――。

ベルマーレのような市民クラブのJ1定着は難しい。結果に振り回されるなと大倉は説く。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 涙が込み上げてきたのは、300人を超えるサポーターを前にしてマイクを握っていた時だ。15年12月まで、大倉は湘南ベルマーレの代表取締役社長だった。「不覚にも泣いてしまった」のは、クラブが定期開催しているサポーターとの対話の場で、最後の挨拶をしている最中だった。
 
「今の自分があるのは、やっぱりベルマーレがすべてなんでね。皆さんに感謝していますって話をしながら、グッときちゃって」
 
 ベルマーレのフロントで11年強を過ごした大倉は、強化部長からゼネラルマネジャーを経て、社長になった経歴を持つ。新天地を求める大倉を快く送り出そうと、会場のサポーターからはそんな空気が感じ取れた。「新たな挑戦をしたいという思いと、申し訳ないという気持ちがどちらもあって、それを正直に話しました。すると、頑張ってくださいっていう声のほうが大きくて」
 
 ベルマーレ時代の大倉が監督や選手に求めていたのは、試合に負けても感動してもらえるような面白いサッカーだった。サポーターの支持が最初から得られたわけではない。結果が伴わない間は、批判や解任要求の声も聞こえてきた。
 
 しかし、大倉の信念は揺るがなかった。湘南スタイルという理想を掲げ、プロクラブの存在意義を伝える努力を惜しまなかった。お客様を感動させるサッカーを追求していれば、必ず結果もついてくる。そう信じ、走り続けているうちに、ベルマーレはJ2からJ1に昇格。サポーターの反応にも変化が見られるようになった。
 
「中核のサポーターから、大倉さんの主張が理解できたって、言われたんです。いつの間にかサポーターのほうが内容に敏感になっていて、今日の試合は躍動してなかったよねとか、こんなのオレたちのスタイルじゃないよって。プロセスに目が向くようになっていましたね」
 
 確固とした理念を掲げて、それを貫き通せば、サポーターにもこれだけ浸透していく。そうした実践への大きな手応えこそ、大倉がベルマーレで掴んだ何よりの成功体験だったのかもしれない。
【関連記事】
【育成年代の深層】ロクFCが掲げる普遍の哲学。結果至上の対極を行く”下手な子”ほどピッチに立てる大会とは?
Jクラブ最注目の高校ナンバーワンDF・杉岡大暉。市立船橋の大黒柱が面食らったFWとは?
愛するチームへのブーイングは是か非か? 白熱のさいたまダービー後、浦和の柏木が疑問を呈す
【川崎】大久保嘉人「俺はどんどん周りに言うよ。金も稼げるんだから」発言の真意
【韓国メディアの視点】浅野と宇佐美の欧州挑戦は成功するのか?韓国人記者曰く、「宇佐美はイ・チョンスと同じ轍は踏まないはずだ」
【広島】浅野の後釜はかつてのシンデレラボーイ!? 皆川佑介の悲壮なる決意

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • ワールドサッカーダイジェスト 観戦の定番アイテム!
    9月13日発売
    2023-24
    EUROPE
    SOCCER TODAY
    シーズン開幕号
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 注目クラブを徹底特集!!
    9月8日発売
    リーグ連覇へ
    王者のすべてを徹底解剖
    横浜F・マリノス特集
    豪華インタビューなど企画満載!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 名門復権へ!
    9月21日発売
    総力特集
    バルセロナ進化論
    新たなドリームチームが
    欧州を席巻する!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ