プロ分析官が注目の『浦和×神戸』を徹底展望! 見どころは“数的優位”を巡るバトル!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年05月21日

神戸の自陣からの攻撃vs浦和の敵陣での守備

神戸が自陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 神戸のビルドアップでは、前節もボランチの山口選手がCBの間に下がって、GKを入れて4対2を作り前進するスタイルを徹底していたので、今回も間違いなく同じようにやってくるはずです。

 さらに、右サイドハーフの井上潮音選手も、もともと山口選手がいたところまで下がってボールを受けに来ます。またイニエスタ選手も、彼は一番前に張っている選手ではないので、当然下がってくる。ですから中盤でも、図の赤いエリアのように3対2を作り、浦和と同様に神戸も数的優位を作ってくると考えています。

 この際に浦和は、最終ラインに降りてくる山口選手をどうするか。単純に放っとくという選択もできます。ここでは2対3なのでボールを取れないと諦めて、それよりも怖い中盤の選手にボールを入れられてキープをさせないよう、サイドを使わせるような追い方をする。そうすれば、高い位置でキャスパー・ユンカー選手と小泉選手でボールを奪えなくても、その次の中盤を狙いどころにすれば、数的同数が作れる。そのことも含め、この下りるボランチをどうするかというところは注目ポイントです。
 
 神戸としては、数的優位を作った最終ラインでボールは握れる。ただ、GKへのバックパスが多いと、当然前進できず、下手をすればミスから失点してしまうこともあり得ます。またGKがボールを持ったとき、出しどころがなくてロングキックに逃げ、最終的にボールを失ってしまうことは減らしていきたいでしょう。ですから神戸はバックパスを減らし、ボールを繋いで前に前進していく選択を取れるかどうかです。

 いまの話も踏まえ、そこからどちらのサイドから攻めるか、もしくは真ん中からいくのか。前節はCBのトーマス・フェルマーレン選手が出しどころがなくて、「どうするんだ!」というジェスチャーをするシーンもありました。どこから攻めるか、誰にボールを当てるかという部分をどれだけ試合中に素早く判断し、チーム全体の意思を統一することができるか。いかにテンポを上げて自分たちの攻撃の時間を長く作れるかが重要です。
 
【関連記事】
「日本人同士でケンカを…」鈴木優磨が“先輩”内田篤人に衝撃のエピソードを明かす!「欧州で初めてかも」
「色々凄すぎる」「何度見ても素晴らしい」“浦和のプリンス”ユンカーの高精度サイドチェンジに脚光!
「他のチームとは違う」久保建英がヘタフェの“内情”を衝撃告白!
「永久保存版」川崎・三笘薫の“ドリブル集トップ10”に大反響!「クボタケよりやべーだろ」
「殴る、蹴る、踏みつける!」韓国フットサルで前代未聞の暴行事件が発生! 加害3選手は永久除名の懲戒処分

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ