プロ分析官が注目の『浦和×神戸』を徹底展望! 見どころは“数的優位”を巡るバトル!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年05月21日

浦和の敵陣での攻撃vs神戸の自陣での守備

浦和が敵陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 続いては浦和が数的優位を生かして敵陣に進入できた場合です。最近の浦和は、最後の崩しの場面で言うと、少しずつこれまで積み上げてきたものが形になってきていると感じています。

 そのうちのひとつが、前線に多く人数をかけられるようなってきたことです。自陣からのビルドアップを繰り返していくと、どうしてもサポートに下がってくる選手が多くなり、前線に人数をかけられないことがあるのですが、G大阪戦でも前に人数をかけることができており、今回もこの図のように前線に5枚の選手を並べることができるかがポイントになってきます。

 この形になれば、浦和はおそらく非常に良い攻撃ができるはずです。その理由は、単純に5枚並べれば良いというわけではなく、神戸は4バックなので、ここでも5対4の数的優位を作れるからです。その際に浦和は、まずはサイドを攻略しようとします。ただ、サイドから単純にクロスを上げるよりは、どれだけ神戸のダブルボランチを引っ張り出して、空いた中央のスペースを狙えるかです。
 
 そこで守備側の神戸は、相手が5枚を並べてきたときにどう対応するか。シンプルに考えれば4バックがスライドして大外を捨てる決断をすると思いますが、ボールサイドのボランチの選手が下がってサポートにいく方法もあります。

 例えばこの図のように西選手がボールを持ったとき、神戸は小泉選手をどれだけ見れるか。小泉選手が裏に走った場合、これにボランチがついて行くのかどうかで、浦和の狙いはボランチをつり出して真ん中のスペースを空けたいので、そこで両チームのせめぎ合いが発生します。だからといって、小泉選手を放っておくと裏を取られてしまう。多彩な攻撃パターンがある浦和を、ここで神戸側がどう抑えるかが見どころです。

 また、なんといっても最前線に構える浦和のユンカー選手は、神戸にとっても脅威ですね。身長もありますし、相手のCBとGKの間に入っていく動きもできるし、どちらの足でもシュートが打てる。さらにキープもできる。周りの選手がいち早く彼の特長を把握できたことも、結果に繋がっている要因なのでしょう。
 
【関連記事】
「日本人同士でケンカを…」鈴木優磨が“先輩”内田篤人に衝撃のエピソードを明かす!「欧州で初めてかも」
「色々凄すぎる」「何度見ても素晴らしい」“浦和のプリンス”ユンカーの高精度サイドチェンジに脚光!
「他のチームとは違う」久保建英がヘタフェの“内情”を衝撃告白!
「永久保存版」川崎・三笘薫の“ドリブル集トップ10”に大反響!「クボタケよりやべーだろ」
「殴る、蹴る、踏みつける!」韓国フットサルで前代未聞の暴行事件が発生! 加害3選手は永久除名の懲戒処分

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ